暴力や性被害が深刻な芸術分野のハラスメント、背景に「弱い立場」 笠置裕亮弁護士「法整備が急務」
弁護士ドットコムニュース / 2021年12月27日 9時55分

関連画像
近年、映画や演劇、美術など表現の関わる分野で、ハラスメントの告発や調査が相次いでいる。
今年3月、表現活動に関わる人に対するハラスメントについての調査結果をまとめた報告書「『表現の現場』ハラスメント白書2021」が公表されると、大きな反響を呼んだ。
調査をしたのは、アーティストや研究者らでつくる「表現の現場の調査団」。その報告書によると、指導的地位を利用した性的なハラスメントがジャンルは問わず広く見られ、中には性行為まで強要された人もいた。また、回答者のうち、フリーランスは5割を超え、労働問題に絡んだハラスメントも多かった。
なぜ、ハラスメントが起きてしまうのか。この調査にオブザーバーとして関わった労働弁護団の笠置裕亮弁護士は「一言でいうと、誰も何も守ってくれない状態があるからです。法律も、バックアップしてくれる窓口も少ないことが背景にあります」と指摘する。
労働者保護という視点から、表現の分野で起きるハラスメント問題を笠置弁護士に聞いた。(弁護士ドットコムニュース編集部・猪谷千香)
●フリーランスに法的な保護が行き届かない——調査結果をみて、どう思いましたか?
ハラスメント被害の内容が、私が日頃、よく見ている民間企業でのハラスメントとは異なっていて、より深刻だと思いました。民間企業でのハラスメントは言葉によるものが多いのですが、表現の現場では身体的への暴力や、性的な被害が多いという特徴がありました。
たとえば、この調査でセクハラを受けたことがあると回答した人は1449人中1161人でしたが、そのうち、「身体を触られた」という人は503人、「望まない性行為をされた」という人は129人もいました。ちょっと考えられないぐらいの割合です。
——なぜこうしたハラスメントが起きるのでしょうか?
その原因はいくつかあると思っていますが、一言でいうと「誰も守ってくれないし、何も守ってくれない」ということです。そこに加害者がつけいっているわけです。
たとえば、演劇や映画の照明、舞台装置の方は、会社に雇用されているケースもありますが、多くの方がフリーランスという立場で、業務委託契約のもと働いています。俳優の方も同じです。
雇用の場合には、労働基準法、労働契約法などがありますので、そういったものに基づいて、労働者としていろいろな法的保護が受けられます。
ほかにも、セクハラだったら、男女雇用機会均等法によって雇用主に配慮が義務づけられていますし、パワハラも労働施策総合推進法——パワハラ防止法と言われてますけれども——で2020年からパワハラ防止に向けた措置義務が明記されています。
この記事に関連するニュース
-
退職後に「実はセクハラされた」は有効?法改正で変わる内部通報制度
bizSPA!フレッシュ / 2022年5月18日 8時47分
-
コロナ支援策「女性フリーランスは素通り」の悲痛 実態に合わない助成要件、はびこる自己責任論
東洋経済オンライン / 2022年5月12日 9時0分
-
「損害賠償や本業クビにも発展?」会社員が副業を始める時に絶対見るべき、契約書の”本当の”注目点とは
LIMO / 2022年5月9日 6時15分
-
「夢とやりがい」を強調する企業はなぜ危険なのか? ブラック企業チェックリスト
弁護士ドットコムニュース / 2022年5月6日 10時13分
-
机をたたいて叱るのはアウト?対策が義務化した「職場のパワハラ」の境界線
bizSPA!フレッシュ / 2022年4月26日 8時47分
ランキング
-
1誤送金4630万「全額返還」されたら...男の罪はどうなる? 弁護士に聞いた「量刑への影響」
J-CASTニュース / 2022年5月23日 20時13分
-
2妻の死因はくも膜下出血 夫に顔蹴られ2日後死亡 前橋
産経ニュース / 2022年5月23日 21時34分
-
34630万円誤給付、男が出金した「決済代行業者」から町口座へ3590万円返金
読売新聞 / 2022年5月23日 12時16分
-
4大阪・吉村知事 産経記事画像をツイッターに無断掲載 指摘後に削除
毎日新聞 / 2022年5月23日 19時41分
-
5「納得のいく理由知りたい」 神戸連続児童殺傷25年で土師淳君の父
産経ニュース / 2022年5月23日 17時20分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
