知らないうちに弟が「3000万円」借金していた!家族にも「返済義務」があるのか?
弁護士ドットコムニュース / 2014年8月15日 10時49分

関連画像
「弟が3000万円の借金をしていることがわかりました」。こんなQ&Aサイトへの投稿に、さまざまな意見が寄せられている。
投稿によると、離れて暮らす弟が、家族の知らぬ間に多額の借金をしていたのだという。弟がお金を借りた先には、消費者金融や街金にくわえ、ヤミ金業者までもが含まれているそうだ。投稿者は、自分たちのところに借金の取り立てが来ることを心配して、「(法律上)家族の縁を切りたいと思っています」とまで書いている。
しかし、そもそも「家族の縁を切る」前に、弟が作った借金は、他の家族が返済しなくてはならないのだろうか。借金問題にくわしい小松雅彦弁護士に聞いた。
●家族は原則として「返済義務」なし「親子や兄弟の間で、生前に法的関係を断つ制度はありません。そういう意味では、『縁は切れません』。しかし、弟が知らぬ間につくった借金を、家族が代わりに返済する義務は、原則的にありません」
小松弁護士はこう説明する。だが、「原則的にありません」ということは、例外的に、家族が借金を返さなければならないケースがあるのだろうか?
「夫婦間の債務のうち、夫婦生活上の必要性があってできた債務(日常家事債務)は、他の一方も連帯して責任を負うという規定があります(民法761条)。
つまり、もし弟さんに奥さんがいれば、借金のうち生活必需品や子の養育費など、『日常家事債務』の部分については、奥さんが返済責任を負う可能性があります。
ただし、裁判所は、高額な借金を日常家事債務に含めない傾向にありますので、奥さんが3000万円すべてについて責任を負うことはないでしょう」
●知らぬ間に「保証人」にされることはないでは、保証人についてはどうだろう。家族が知らない間に保証人になっていて、債務を負わされている、ということはないだろうか。
「もし、家族が自らの意思で保証人になっていたのであれば、話は別です。しかし、弟さんが勝手に業者との契約書に親族の名前を書き、親族名の印鑑を押したりしても、親族本人に保証人となる意思がなければ無効です」
それでも、もしヤミ金業者が請求してきたら、どうすればよいだろうか
「毅然として『関係ない、払わない』という対応をとれば、ヤミ金もあきらめます。弟さんに代わって払うと、ヤミ金が味をしめて嫌がらせと請求を続けてくる可能性があります。くれぐれも支払いはしないでください」
●「借金は犯罪ではない。なんとかなるもの」-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
相続人が次々に相続放棄して相続人がいなくなったら、残された財産はどうなるの?
ファイナンシャルフィールド / 2019年12月9日 10時0分
-
ハム、乳製品…「要冷蔵食品」がフリマアプリで常温転売、出品者の法的責任は?
オトナンサー / 2019年11月22日 8時10分
-
借金に関する調査レポート
@Press / 2019年11月20日 18時0分
-
相続法改正で「預貯金の払戻し制度」が創設! 何がどう変わる?
ファイナンシャルフィールド / 2019年11月19日 9時15分
-
相続の一つ、限定承認にはどんなメリットがある? 注意点とともに解説
ファイナンシャルフィールド / 2019年11月12日 10時45分
ランキング
-
1神奈川県庁HDD転売、ネット掲示板では以前から「不穏な噂」が イニシャルで「横流し」書き込み
J-CASTニュース / 2019年12月9日 20時34分
-
2山梨で不明のドーベルマン発見 2キロ離れた河川敷
産経ニュース / 2019年12月10日 10時16分
-
3文在寅政権 vs 韓国検察の泥沼バトル。ついに「自殺者」も…
日刊SPA! / 2019年12月10日 8時50分
-
4ウランをネット購入、書類送検の都内高校生「コレクションに…」
読売新聞 / 2019年12月10日 13時50分
-
5防衛省、ハードディスク流出元を指名停止…「契約相手として不適当」
読売新聞 / 2019年12月9日 21時53分