「とんかつの衣」はがして食べる客に店主激怒…「食べ方」を指定することはできる?
弁護士ドットコムニュース / 2016年4月30日 9時37分

関連画像
とんかつの衣を剥がして食べる――。そんな食べ方にとんかつ屋店主が激怒するエピソードを紹介したニュースメディア「トリビアニュース」の記事をめぐって、ネット上の掲示板で議論が起きた。
記事によると、カップルで来店した客がロースカツ定食を注文したところ、男性の客がとんかつの衣を剥がし、「通の食べ方」として同席した女性に説明していたという。店主は、「トンカツ屋でトンカツを食べる意味あるのか」怒り心頭だったという。
この記事を取り上げたネット掲示板には、「マナー違反」「お金を払って食べているのだからお客の勝手」など、様々な意見が寄せられた。店主は「食べ方の指定」という形で客に強制することはできるのか。従わない客を退店させることはできるのか。石崎冬貴弁護士に聞いた。
●張り紙などで明示していなければ、退店を求めることは難しい「『お客様は神様です』なんて言われますが、当然ながら、法律の世界では、お店もお客さんも平等です。お客さんがどのようなお店に入るのか自由に選べるのと同じように、お店も、お客さんを選ぶことができます。そして、食べ方についてのルールを守れるお客さんだけを入店させることも自由です。
あらかじめ『店主の指示した食べ方を守っていただかないお客様は退店していただきます』といった張り紙でもしてあって、お客さんがそれを見て入店した場合、お店とお客さんとの間には、そのルールに従って食事をするという合意があったといえます。
高級店のドレスコードなどが良い例です。したがって、その食べ方を守らなかった場合、お店としては、退店してもらうことができます。逆に、そのような合意がなされていない場合、勝手にお皿を下げてしまったり、退店を求めることはできません」
石崎弁護士はこのように述べる。だが、そうした張り紙がしてある店舗は一部ではないだろうか。
「現実社会では、ほとんどの場合、そのような明確な合意がなされていないでしょう。
そうなると、どうしても、『社会常識』が入らざるを得ません。たとえば、初めて入った店で、誰も思いもしないような店主のこだわりがあったとしても、そのようなこだわりに従うという合意があったとはいえないでしょう。
今回紹介されたケースでも、あらかじめ食べ方を指定するような張り紙があったなどの事情がなければ、とんかつの衣を剥がすという食べ方を許せなかったとしても、退店を求めることはできないでしょう。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
マスク会食「強制は無理」 まん延防止で大阪の街に漏れる困惑の声
毎日新聞 / 2021年4月5日 21時28分
-
上京グルメ物語~東京で見つけた「ふるさと」の味~ 第26回 学芸大学の「ナルカミ」は、群馬に腕っこき!
マイナビニュース / 2021年4月2日 17時0分
-
女性店員の髪つかみ「オラ、オラ!」、飲食店内の暴力動画広がる 遭遇した客は何をすべき?
弁護士ドットコムニュース / 2021年4月1日 17時33分
-
【クイズ】カツって何の略だか言える?意外に知らない!
OTONA SALONE / 2021年3月24日 12時0分
-
昭和ノスタルジー感がハンパない!超「エモい」京都老舗食堂5選!
ガジェット通信 / 2021年3月17日 7時0分
ランキング
-
1大きく変わる教科書 英語の筆記体を書けるのは昭和生まれまで
NEWSポストセブン / 2021年4月10日 11時5分
-
2政権交代すると外交での約束をひっくり返す韓国への不安~2つの市長選で与党が惨敗
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2021年4月10日 11時40分
-
3勤務中に女性署員とスノボ、公用車で「温泉」「遊覧船」も…前署長を停職に
読売新聞 / 2021年4月10日 7時26分
-
4『さよなら朝日』広告掲載を断念した柏書房は、なぜツイッターで朝日新聞に怒ったのか?
弁護士ドットコムニュース / 2021年4月10日 9時22分
-
5男性校長、男性教諭に「かわいいな」とメッセージ
読売新聞 / 2021年4月10日 15時30分