今後はもっと一般化するかも!? 「認知」ってどんな制度?
弁護士ドットコムニュース / 2013年9月10日 21時15分

関連画像
実は長男が生まれていた――。7月下旬の参議院選挙の直後に離婚が発覚した山本太郎参院議員だが、今度は、当選した日に長男が誕生していたことが判明した。報道によると、子どもの母親は、元妻とは別の女性。山本議員は子どもを「認知」しているが、結婚はしていないという。
この「認知」、有名人に婚外子がいたことが発覚すると必ず話題となるが、産まれてきた子供を「認知する」のとしないのでは、何が違うのだろうか。また、今はDNAなどで実の子だと証明できそうなものだが、そういう場合でも「認知しない」というケースはあるのだろうか。中川みち子弁護士に疑問をぶつけてみた。
●「認知」すれば、養育費を支払う義務が発生する
「認知とは、法律上の婚姻の外で子どもが生まれた場合に、親であると認めることです。認知届を出すことで法律上の親子関係ができます。母親は、出産により親になるため、認知は父親が行うことになります」
このように中川弁護士は、「認知」の意味について説明する。
「親には子どもに対する扶養義務があるので、認知すれば『養育費』を支払う義務が生じます。また、認知された子どもは、親が亡くなったときに『相続人』となります」
では、父親が認知しない場合はどうなるのだろうか。
「父親が認知を拒むことがありますが、そのときは『認知せよ』という調停や訴えを起こすことができます。DNA鑑定などで親子関係が認められれば、認知を拒んでも、裁判で親子関係を認定されるでしょう」
つまり、父親が認知しなくても、親子関係が認められる場合があるということだ。では、認知したあとの戸籍の処理はどうなるのか。
●今後は、「認知」がもっと一般的になる可能性がある
「婚姻外で生まれた子どもは原則として、母親の戸籍に入ります。認知された場合は、認知した父親が記載され、父親の戸籍にも、認知した子がいることが記載されます。子どもは裁判所の許可を得て父親の氏に変更した上、父親の戸籍に移ることも可能です」
「認知」を受けた子は、いわゆる「婚外子」ということになるが、かつてに比べ、世間の見方も変わりつつある。そのような時代の変化について、中川弁護士は次のように述べている。
「最近は、法律婚でなく事実婚を選択する男女が増えているため、今後は『認知』がもっと一般的になるかもしれません。また最高裁判所が、婚姻外の子の相続割合を差別することは憲法違反だと判断したため、今後、婚外子の戸籍の記載なども変更される可能性があります」
(弁護士ドットコム トピックス)
【取材協力弁護士】
中川 みち子(なかがわ・みちこ)弁護士
社会人経験を経たのち大阪大学法学部を卒業、平成17年10月弁護士登録。大阪弁護士会、司法委員会・交通事故委員会委員。離婚・相続・親子関係・成年後見など家事事件と交通事故事件を得意分野とする。
事務所名:きらり法律事務所
事務所URL:http://kirari-law.com
この記事に関連するニュース
-
壇蜜さん夫、誤記入で名字が“齋藤”に…受理された「婚姻届」は訂正できる?
オトナンサー / 2019年12月12日 6時10分
-
婚活アプリで年収900万円エリートと出会った32歳女性の悲劇(上)
オトナンサー / 2019年12月7日 9時10分
-
子供の貧困の背景には、【離婚による養育費不払い】が存在する!?
ファイナンシャルフィールド / 2019年12月3日 10時15分
-
連れ子を邪険にしたDV夫との離婚調停、妻の戦い方とその結末──千穂の場合〈後編〉
週刊女性PRIME / 2019年11月24日 21時30分
-
相続法改正で「預貯金の払戻し制度」が創設! 何がどう変わる?
ファイナンシャルフィールド / 2019年11月19日 9時15分
ランキング
-
1野口健 グレタさん皮肉で賛否…環境活動家委縮させるの声も
WEB女性自身 / 2019年12月13日 23時16分
-
2いばらき大使の報酬だけで6000万円超 ペテン食専門家のうさんくささ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2019年12月13日 9時26分
-
3準強制性交等罪控訴審 19歳娘を精神鑑定の医師「精神的、心理的に抵抗できず」 名古屋高裁
毎日新聞 / 2019年12月13日 18時19分
-
4大学生の車が国道を逆走、車2台と衝突…5人が重軽傷
読売新聞 / 2019年12月14日 10時41分
-
5「桜を見る会」問題が象徴する安倍政権の体質 「安倍一強」政権が政官界の倫理観を破壊する
東洋経済オンライン / 2019年12月11日 14時15分