セクハラ問題、女性記者たち「わがことのように感じた」…署名活動会見で切実な質問
弁護士ドットコムニュース / 2018年4月19日 22時26分

関連画像
福田淳一財務次官のセクハラ疑惑に端を発した一連の騒動は、メディア各社の女性記者たちの心を揺さぶっている。
財務省は、「週刊新潮」(4月19日号)で告発した女性記者に名乗り出て、調査に協力するよう求める文書をマスコミ各社に送った。一方、有志の弁護士たちが4月19日、この調査方法を撤回するよう求めるネット署名を同省に提出した。
提出後に弁護士たちが開いた記者会見には、新聞・ネットの記者、男女約20人が参加したが、そのうち15人は女性記者。19日未明のテレビ朝日の会見などからすれば、目立たない会見にすぎないかもしれないが、質疑応答では、女性記者たちの「切実」な質問があがった。
●「メディアとして見過ごしてきたのでないか?」「一記者と取材相手には、力の差がある。メディアとして、そういうことを見過ごしてきたことが、このような状況を許してきたのではないか、と思う。見解をうかがいたい」。今回の一連の騒動を受けて、「わがことのように感じた」という女性記者は、こんな質問をした。
ネット署名呼びかけ人、太田啓子弁護士は「黙認されてきたということは、容易に想像できる。取材する側される側の力関係があり、取材する側は『もう取材しない』というカードはなかなか切れない。それでも、仕事の手段として、暗黙に認めるようなことはあってはならないはずだ」と答えた。
●「女性記者は、発言力もありそうで、肉体的にも強そうで・・・」別の女性記者は次のように質問した。「女性の記者は、働く女性の中で発言力もありそうで、肉体的にも強そうで・・・そういう女性記者たちのためにこれだけやっていただいて・・・(今回の署名提出に)どんな意義があるか?」。言葉を選びながらの話し方に苦悩がにじみ出ていた。
角田由紀子弁護士は「女性記者は、けっこう力を持っていると思われているが、それでもこういう問題が起きる。女性記者が直面している難しい問題は、(男性記者よりも)数が少ないことに起因している。女性が安心して働ける職場にどうやってしていくか。そのためには、いま働いている人が安全に働いていないといけない」と述べていた。
(弁護士ドットコムニュース・山下真史)
(弁護士ドットコムニュース)
この記事に関連するニュース
-
職場をかけ回る「社長の犬」、動物アレルギーの社員は「咳がとまらない」と息苦しさに悲鳴
弁護士ドットコムニュース / 2021年3月2日 9時52分
-
新会長就任の橋本氏、セクハラ騒動について謝罪 「深く反省している」
しらべぇ / 2021年2月18日 20時10分
-
サイ・ヤング賞右腕バウアー ドジャース入団の決め手はメッツのセクハラ騒動【メジャーリーグ通信】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年2月9日 9時26分
-
「彼氏とやってんの?」男性ばかりの職場でセクハラ横行、社内で相談できずに退職
弁護士ドットコムニュース / 2021年2月7日 10時1分
-
セクハラでうつ病、パワハラによる適応障害…休職や退職する事例も 労災と認定される?
弁護士ドットコムニュース / 2021年2月3日 9時56分
ランキング
-
1首相、東北新社を利害関係者と認識 長男の就職当時から 参院予算委
産経ニュース / 2021年3月3日 20時45分
-
2平均賃金は韓国以下…「貧しい国」になった日本が生き残るための“新常識”
文春オンライン / 2021年3月4日 6時0分
-
3天皇陛下のご発言に眞子さま動揺 怒りの矛先は何もせぬ小室さんに?
NEWSポストセブン / 2021年3月4日 7時5分
-
4東京五輪、海外観客受け入れ見送り=政府調整、月内にも決定
時事通信 / 2021年3月3日 23時9分
-
5聖火ランナーのメアド隠さず一斉送信 20人分、京都府が謝罪
京都新聞 / 2021年3月3日 20時0分