児童ポルノブロッキング、プロバイダーは訴訟リスク抱え運用…JAIPA立石氏「カジュアルにはできない」
弁護士ドットコムニュース / 2018年5月1日 9時7分

関連画像
「漫画村」などの海賊版サイト対策として、政府がISP(インターネッサービスプロバイダー)に対してブロッキング(接続遮断)の協力を呼びかけた問題。ユーザーの「通信の秘密」を侵害する恐れがあると専門家から指摘を受けながらも、NTTグループが3つの海賊版サイトのブロッキング実施を発表した。これに対し、埼玉県の弁護士が差し止めを求める訴訟を起こすなど、議論は激しさを増している。
では、実際にブロッキングを行う立場にある事業者はどのようにこの問題をみるのか。現在、唯一国内で行われている児童ポルノサイトのブロッキングに協力してきた一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)の立石聡明副会長にインタビューした。(弁護士ドットコムニュース編集部・猪谷千香)
●事業者が自らの費用と自らのリスクで行ってきた「児童ポルノ」ブロッキングーー現在、行われている児童ポルノと海賊版サイトのブロッキングは何が違う?
「そもそも、サイトブロッキングは法的にも技術的にも、カジュアルにできるものではありません。しかし、児童ポルノの場合は、その被害が深刻な人権侵害だという認識が我々にはあるから実施しています。事業者が自らの費用で、リスクを負ってでもやるべきだと思っているからできるわけです。それと、今回のサイトブロッキングを同列に並べてはいけません」
ーー事業者には、どのようなリスクがある?
「児童ポルノをブロッキングするという話が持ち上がった時、今と同じように、法曹界を中心に『通信の秘密』を侵害するのではないかという議論がありました。何年も議論して体制を整え、児童ポルノのサイトブロッキングは『緊急避難措置』としてユーザーの同意が得られるとして、実施されることになりました。しかし、万が一、ユーザーから訴えられたら、事業者は負ける可能性があります。なぜ訴訟になっていないのかというと、『俺に児童ポルノを見せろ』といって訴える人がいないから、というだけです。ですから、事業者にとってブロッキングはギリギリの選択なのです。
ところが、海賊版サイトは違います。例えば、カドカワが儲かろうが、損しようがまったく関係のないユーザーが大勢います。ユーザーの『通信の秘密』が侵害されますが、ブロッキングに協力してくださいと聞いた時、ほとんどの事業者は協力しないのではないでしょうか。海賊版サイトのブロッキングで、『全ネットユーザー1億人の同意は取れますか?』ということです」
●児童ポルノのブロッキングはユーザーとプロバイダーの協力で成立この記事に関連するニュース
-
『艦これ』も被害に! 海外で集英社になりすました削除申請発生… 日本コンテンツで同様事案も
日刊サイゾー / 2021年2月26日 17時0分
-
Twitterで“自称bot”による画像の悪質な無断転載横行 対策はないのか弁護士に聞いてみた
ねとらぼ / 2021年2月25日 19時35分
-
集英社、『鬼滅の刃』海賊版確認で注意喚起 特徴発表で「排除のための協力要請をしております」
ORICON NEWS / 2021年2月18日 17時21分
-
山本一郎氏の請求却下、川上量生氏「唐澤先生が予想されたとおりの結末」…東京地裁
弁護士ドットコムニュース / 2021年2月10日 20時0分
-
同人誌違法アップロードサイト「同人あんてな」を作家が訴えた裁判が決着 サイト運営者はVTuber「ゲーム部」にも関与
ねとらぼ / 2021年2月8日 20時54分
ランキング
-
1韓国を黙らせる“処方箋” 「お人よし」日本が突き放す、経済の視点から3つの制裁案が効果的 「新宿会計士」が提言
夕刊フジ / 2021年3月8日 17時16分
-
2「眞子さまも冷静になってくだされば…」 佳子さま「回答拒否」、承子さま「結婚と交際は別」それぞれのお考え
文春オンライン / 2021年3月9日 6時0分
-
3菅義偉首相が連発する「言い間違い」、“隠れたホンネ”を臨床心理士が分析
週刊女性PRIME / 2021年3月9日 5時0分
-
4週刊誌が報道すると一転「事実だった」…相次ぐ答弁撤回、「国会軽視」の批判
読売新聞 / 2021年3月9日 7時10分
-
5早大サークルメンバー 三宅島合宿で“乱痴気騒ぎ”の一部始終
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年3月9日 9時26分