警察が捜査を忘れて「時効」に・・・告訴した人は警察に「賠償」を請求できる?
弁護士ドットコムニュース / 2015年7月27日 11時5分

関連画像
捜査を忘れているうちに時効が成立してしまった――。ある男性が脅迫や威力業務妨害を受けたとして告訴していた事件で、警察が捜査を失念していたため、公訴時効が成立してしまっていたことがわかった。
報道によると、ネット上で脅迫めいた書き込みをされたとして、被害者の男性が2008年12月に仙台北署に告訴したにもかかわらず、同署は引き継ぎミスなどから事件を放置してしまった。長期間連絡がないことを不審に思った男性が、2014年5月ごろに問い合わせたところ、同署が事件を放置していたことを認め、「本当に申し訳ない」と謝罪したという。
脅迫罪と業務妨害罪の公訴時効はいずれも3年。事件が放置されている間に時効を迎えてしまい、もはや起訴ができない状態になってしまった。宮城県警は捜査関係者3人を注意処分にしたが、発表はしていなかった。
男性は「警察が捜査を忘れるなんてあり得ない」と憤っているが、告訴した事件を警察が放置した場合、法的にどんな問題があるだろうか。時効が完成してしまった場合、告訴した人は、警察に賠償を求めることができるだろうか。刑事手続きに詳しい小笠原基也弁護士に聞いた。
●告訴は、捜査のきっかけにすぎない「捜査をしないことで事件が時効になったからといって、告訴した人が警察に賠償を求めることは難しいと思います」
小笠原弁護士はこのように述べる。なぜだろうか。
「警察は、告訴を受けたことにより、当然に捜査の義務が生じるわけではなく、告訴を受けた警察官が『犯罪があると思科』した場合に、捜査権限が発生し、捜査ができるようになります。
告訴は、何らかの処分や利益を捜査機関に求めるものではありません。捜査官に捜査のきっかけを与え、捜査官の職権発動を促すものに過ぎないと考えられています」
●告訴した人の利益は「事実上の利益」にすぎない実際に、裁判で争われたケースはあるのだろうか。
「捜査中に証拠物を廃棄したというケースで、最高裁は、次のような理由で国家賠償請求を認めませんでした。
『犯罪の捜査および検察官による公訴権の行使は、国家および社会の秩序維持という公益を図るために行われるものであって、犯罪の被害者の被侵害利益ないし損害の回復を目的とするものではない』
『被害者または告訴人が捜査または公訴提起によって受ける利益は、公益上の見地に立って行われる捜査または公訴の提起によって反射的にもたらされる事実上の利益にすぎず、法律上保護された利益ではない』
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
女性候補と長々握手、待ち伏せ…「票ハラ」は犯罪になる? 弁護士に聞く
オトナンサー / 2022年7月5日 6時10分
-
「首相はうそつき」と言えば侮辱罪で逮捕される可能性がある…刑法改正につきまとう本質的な危うさ
プレジデントオンライン / 2022年6月22日 18時15分
-
侮辱罪の「厳罰化」成立、木村響子さん「ここからが始まり」 被害当事者が心境…制度に課題も
弁護士ドットコムニュース / 2022年6月13日 19時6分
-
対向車線にはみ出し、クラクション鳴らして対向車をバックさせる動画が話題…どんな違反になる?
弁護士ドットコムニュース / 2022年6月8日 10時20分
-
「夫の性的要求を断ると暴言」「AVまがいの性関係」夫婦間の性的DV、刑事事件化に壁
弁護士ドットコムニュース / 2022年6月7日 17時52分
ランキング
-
1大阪2歳児死亡 虐待リスク一時「最重度」も市は家庭訪問せず
産経ニュース / 2022年7月5日 20時9分
-
2トカラ列島の中之島、24時間体制で噴火監視を…予知連が気象庁に提言
読売新聞 / 2022年7月5日 20時4分
-
3不正アクセスの発信元を遮断…読売新聞オンライン
読売新聞 / 2022年7月5日 21時36分
-
4世界18億人に洪水リスク 低中所得国が深刻、日本も
共同通信 / 2022年7月5日 19時51分
-
5人気タンメン店経営の男、バイト女性に無理やりキス…女性はSNSで「助けて」発信
読売新聞 / 2022年7月6日 7時31分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
