1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

バイクのフロントフォークって何? メンテナンス方法とは

バイクのニュース / 2021年4月16日 9時0分

バイクにおいて重要な部品のひとつである「フロントフォーク」の役割や機能について詳しく解説していきます。機能が低下すると走行性能にも影響がでてくるため、フロントフォークのメンテナンスは大切になってきます。

■バイクのフロントフォークとは?

 フロントフォークとは「前輪の支持をする」ことが主な役割で、サスペンションとして「路面からのショックを受ける」、「操舵性を保つ」ことでコーナリング時に車体の姿勢や重心を支える役目を果たしています。

 フロントフォークの構造は「テレスコピック式」と「リンク式」に大きく分かれており、現在、バイクの主流となっているのはテレスコピック式は、フロントフォークがフロントタイヤに直結し、「オイルダンパー」と「スプリング」が組み合わされ筒状になったインナー・アウターの2つのチューブが相互に伸縮して衝撃を緩和していきます。

 また、ピストンの内部でスプリングが衝撃を吸収し、「フォークオイル」がオリフィス(減衰力調整穴)を通る抵抗でスプリングの振動も吸収し、バネの急激な戻りを抑制するバランスで成り立っています。

アウターチューブが下側に備えられた「正立式」タイプ

 ほかにも、テレスコピック式のフロントフォークには種類があります。「正立式」と呼ばれるものは、アウターチューブが下側に備えられたタイプのもので、軽量でスムーズなストローク反応とコストの安さから純正部品に多く採用されています。逆に、「倒立式」は、径の太くなるアウター側がハンドルに近い方にあり、剛性が高くバネ下重量の軽減が得られると言われています。

「正立式」は「倒立式」に比べると剛性では劣るため、フロントブレーキによる前輪への負担がかかりやすいバイクには向いていないことがデメリットとされています。

径の太くなるアウター側が上部にある「倒立式」タイプ

「倒立式」は、剛性が高くサーキットなどでの激しいスポーツ走行に適している反面、構造上価格が高価になる、路面に近いタイヤ側のチューブが強度的に弱いため、機能保持にはメンテナンス頻度が高くなることがデメリットです。

「リンク式」のフロントフォークは、フォークの先端や途中にリンクという緩衝材を入れて前輪に繋がり、このリンクの取り付け位置が前方のものは「リーディングボトム」、後方のものは「トレーリング」と呼ばれ、どちらもコストが安いことから、カブなどのビジネスバイクや原付スクーターなどに多くみられる方式のものになります。

 このように、様々な種類があるフロントフォークですが、効果を最大限に発揮するためには、やはり日々のメンテナンスが欠かせません。

■フロントフォークのメンテナンス方法とは

 フロントフォークの機能が正しく働けば、走行中の不安定な挙動や振動が少なくなり、疲れにくくなるという効果がありますが、その機能を十分に発揮させるためには、走行距離や時間の経過ごとにメンテナンスをする必要があります。

フロントフォークのチェックは、目視でインナーチューブに錆や曲がりなどの変形がないか、オイル漏れがないかなどから始めましょう

 日常的に出来ることとしては、各部のネジに緩みがないかの点検や、目視でインナーチューブに錆や曲がりなどの変形がないか、オイル漏れがないかなどに始まり、ハンドルを押してフロントフォークの抵抗感や戻り具合の確認をすることで異常を早期に発見することができます。

 また、アウターチューブのなかにあるフォークオイルは、時期で交換しなければ粘度が薄れてオリフィスの抵抗がなくなり、フロントフォークの戻りが悪くなって路面の衝撃を緩和しきれなくなり、バイクの挙動が安定しなくなる症状が出てくるため、オイル交換が必要になります。ヘタリ具合によっては、一緒にスプリング交換や、オイル漏れがあるときはオイルシールの交換も行ってください。

 目安としては1年に1度、5000km~1万km程度で、古くなったオイルやスプリングを交換すると良いでしょう。走行中のコーナリングで車体の安定性が向上するだけでなく、路面からの衝撃緩和が適切に行われるため、振動による部品の損傷を防ぐこともできるようになります。

フロントフォークの機能を最大限に活かすための「セッティング」を行うことでバイクのハンドリングを乗りやすく調整することができます

 ほかにも、フロントフォークの機能を最大限に活かすための「セッティング」は、自分で設定することができます。

「プリロード(初期荷重設定)」設定を行うことで、沈み込みの加減を調整することができ、ダンパー調整では、伸び側や圧側の減衰力調整を行うことで戻り時間も変えられるので、コーナリング時の接地感やハンドリングの特性が変えられます。

 さらに、ハンドリング特性を変える方法としては、フロントフォークの長さを変えて傾き角度を変える「突き出し量」の調整というものもあります。突き出し量を長くすると旋回性が増し、短くすると直進安定性が増すという特徴の変化があります。

 このように、前輪との接合部というだけでなく、ライダーやバイクの負担を軽減する役割を果たすフロントフォークは、セッティング次第で運動性能にも大きく影響してきますので、常に万全の状態を保つためのメンテナンスと、自分に合ったセッティングをしておくと良いでしょう。

※ ※ ※

 フロントフォークが万全の状態であれば、運転も疲れにくくコーナリングでも安定した挙動を得られ、バイクの運転をより快適にできます。

 突き出し量の変更は、少しの差で大きくハンドリングに影響してくるので、いきなり大きな変更はせず、必ず左右対象で純正の突き出し量を基準にしながら、少しづつセッティングするようにしましょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください