ルノーが仕掛ける、日産・三菱・フィアット「4社持ち株会社化」構想…支配される日産
Business Journal / 2019年10月27日 7時0分

関西電力の八木誠会長の辞任は、世間の風当たりが強く、辞めざるを得なくなったためだ。引導を渡したのは経産省、首相官邸だろう。“アベトモ”の政治家2人の献金話なども出てきた。批判の矛先を関電に集中させるためではないのか。
岩根茂樹社長の辞任時期が第三者委員会の調査報告後となっているのは、報告書作成に目を光らせ、勝手なことをさせないため。これは経産省・官邸の意向でもあるようだ。国会で野党が関電関係者の参考人要求を出しており、関電は拒否している。経産省・官邸はそれを了としている。つまり、終盤国会のカードとして残しているわけだ。カードを切った時に、岩根社長が参考人として出るため、辞任時期を遅らせている面もあるのかもしれない。
次期トップは、社内で今回の問題や原子力に無関係な人を持ってくる可能性が高い。「民間の問題」という位置づけにしているので、政府主導で外部からトップを持ってくるということにはなりにくい。首脳人事は社外取締役主導で決められることになる。10月9日、「人事・報酬等諮問委員会」が開かれたが、八木、岩根の両氏は欠席、4人の社外取締役だけで議論し、臨時議長は小林哲也・近鉄グループホールディングス会長が務めた。ブレーキ役を果たせなかった社外取締役に期待するのは酷かもしれない。
後任の社長には副社長執行役員で人財・安全推進室担当の森本孝氏、営業本部長の彌園豊一氏の2人の名前が挙がる。森本氏は企画畑、彌園氏は営業畑出身だ。
日産人事西川廣人前社長兼CEO(最高経営責任者)が不正報酬受領問題で辞任した日産自動車では、社外取締役でつくる指名委員会が今年の7月ごろから次期CEOの人選を進めていた。基本的には内部登用の路線で、50代の若手起用ということで、早くから専務執行役員の関潤氏(58)と内田誠氏(53)の2人に絞り込まれていた。結局は、内田誠氏がCEOに、アシュワニ・グプタ氏COO(最高執行責任者)に決まった。
外部からの登用を考えていたのは、経産省OBの社外取締役で指名委員長の豊田正和氏。経産省主導という手柄が欲しかった。経産省が引き続き影響力を及ぼせる再建案件にしたかったのだろう。新浪剛史・サントリーHD会長の名前を出したのは経産省。内田評は、キレ者だが、少し近寄りがたい存在。中途入社で出世しているので、プロパーのやっかみや外様意識もあるだろう。内田氏はルノー本社の受けがよかった。中国担当、海外がわかるということもプラスに作用した、ということになっている。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
関西電力、次期社長は内部昇格=副社長ら後任候補に
時事通信 / 2019年12月9日 23時22分
-
日産がルノーへの態度を変えた切実な事情 穏健派の内田新社長、提携見直し棚上げも
東洋経済オンライン / 2019年12月5日 7時15分
-
日産新社長が初会見、再建に「アライアンス不可欠」 中計修正へ
ロイター / 2019年12月2日 23時42分
-
「できないことをできると言わない」風土づくりへ 日産、内田新社長が会見
ITmedia ビジネスオンライン / 2019年12月2日 19時45分
-
日産連合、先端技術開発で新会社 ルノーら合意、融和演出狙う
共同通信 / 2019年12月1日 14時58分
ランキング
-
1大戸屋「誠実に受け止める」 ガイアの夜明けで「ブラック」批判
J-CASTニュース / 2019年12月13日 11時21分
-
2コストコの通販が「高い」と思う人の大きな盲点 送料だけでなくその分、従業員を働かせている
東洋経済オンライン / 2019年12月12日 18時0分
-
3セブン、40年間FC店社員・バイトに賃金未払い…労基署の指摘を隠蔽し是正せず
Business Journal / 2019年12月11日 19時10分
-
4いきなり!ステーキの「お願い」が物議醸した訳 社長直筆文言ににじむ自画自賛と上から目線
東洋経済オンライン / 2019年12月13日 7時40分
-
5「グリーン車」使いますか? 経験最多は新幹線 利用頻度は普通列車なら「時々」が多数派に
乗りものニュース / 2019年12月13日 11時0分