セブン鈴木会長は、なぜ他社店舗には行かない?SWOT分析は無意味?
Business Journal / 2015年7月28日 6時0分

本連載『itteの経営学』では、今回から3回続けて、よく使われている経営理論の功罪を確認してみたいと思います。第1回目は、「強み」と「差別化」について、第2回目は「選択」と「集中」について、第3回目は「コスト削減」を取り上げる予定です。
さて、よくある会社の一場面を想定してみます。
経営会議を含め、事業の戦略を検討するさまざまな打ち合わせの場で、上司から部下に「自社の強みを生かし、その上で競合他社に差別化できるソリューション(製品やサービス)を検討しなさい」などと指示が出されます。
このような指示を受けて、部下は自社の既存のソリューションをあらためて確認し、競合他社の情報を集め直して自社と比較してみる、というようなアプローチを取ることでしょう。
具体的には、例えばSWOT分析を駆使して、自社の強み(Strengths)と弱み(Weaknesses)を明らかにした上で、競合他社の動向を踏まえて機会(Opportunities)を探り、脅威(Threats)になりそうな事象を明らかにしていきます。そうすれば、自社の強みを生かし、しかも他社の脅威に屈しないソリューションが生まれてくる……。
それは果たして本当でしょうか?
●自社の既存のソリューションは、顧客のニーズに刺さっているのか?
上司の指示はこうでした。「自社の強みを生かし、その上で競合他社に差別化できるソリューションを検討しなさい」。
これに対して部下が取ったアプローチでは、自社と他社の分析から始まりました。この考察の過程では、顧客の視点が後回しにされていました。それでは、せっかくソリューションがつくり出されたとしても、それは顧客のニーズに合致するのか疑問です。自社の強みを生かし、競合他社に差別化できているソリューションであっても、必ずしも顧客の要望に合っているという確約はないのです。
ここで冒頭の資料の左側のチャートをご覧ください。これは「ニーズ×シーズ」の比率を描いたマトリックスです。自社の解決策(シーズ)の有無と、顧客の要望(ニーズ)への適不適を表現しています。
このマトリックスの中の数値は、それぞれの象限の大きさのおおよその比率です。ここでは、自社の解決策がお客様の要望に合致するケースを比率「1」と設定しています。
自社が持っているさまざまな解決策を、ある特定の顧客に提案したとします。その際、その顧客の要望に合致して、提案が受け入れられる割合はどの程度でしょうか。おそらく、10のソリューションを提案して、1つぐらいは受けてもらえるでしょうか。ですから、自社が持っている解決策がお客様の要望に合う比率が「1」で、残念ながら顧客の要望に合わない比率を「9」としています。
この記事に関連するニュース
-
不動産業界のDXソリューション提供開始
PR TIMES / 2021年1月23日 12時15分
-
≪1/27(水)開催≫外国人材サービス企業・団体向け「マッチング率を高めるポイント」セミナー
PR TIMES / 2021年1月15日 13時45分
-
ワークマン土屋哲雄専務に聞く 「4000億円の空白市場」をいかにして切り開いたのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月14日 17時28分
-
「頭がいい人」が結果を出す「図で考える」習慣 思い込みや暗黙の前提を打ち破る「田の字」思考
東洋経済オンライン / 2021年1月12日 9時0分
-
140回のzoom面談で多角化・新規事業・業態転換情報をマンツーマンで提供
PR TIMES / 2021年1月4日 9時15分
ランキング
-
1年収300万の元NHK女性アナ、「異業種転職」で年収2倍に 「非正規アナは、みんな辞めるべき」
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月27日 10時2分
-
2《富山・坪野鉱泉》心霊スポットで消えた少女2人が遺体で発見、都市伝説との奇妙な一致
週刊女性PRIME / 2021年1月27日 4時0分
-
3東名あおり運転デマ投稿、強制起訴の被告が死亡
毎日新聞 / 2021年1月27日 5時0分
-
4寒い夜道、女児が路側帯歩く…気になった姉妹が二手に分かれて捜し保護
読売新聞 / 2021年1月27日 9時12分
-
5橋下徹「コロナ特措法、罰則の重さを論じている場合じゃない」
プレジデントオンライン / 2021年1月27日 11時15分