「社会保障がない」中国、株・不動産暴落&倒産ラッシュが始まった!
Business Journal / 2015年10月13日 6時0分

当連載では、中国経済のバブル崩壊について解説し、中国はあらゆる面で発展の限界に達していることをお伝えしてきた。今回は、また違った側面から、中国経済の問題点を見ていきたい。
中国の場合、バブルが膨れ上がるスピードがあまりに早く、インフラや社会制度が十分に整備されないまま崩壊しようとしているという問題がある。
中国のバブルが拡大した理由のひとつに、社会保障制度の脆弱性がある。中国の場合、年金をはじめとした社会保障制度がないに等しい。つまり、人々は老後の資金などにおいて国をあてにすることができないため、自ら用意する必要があるのだ。
また、前回言及したように、今の中国は一人っ子政策の弊害で若年層が少なく、高齢者が多い。そのため、将来的には1人の現役世代が6人の高齢者を支える人口構造になるといわれる。当然ながら、介護負担などが重くのしかかる。
このような状況においては、老後の資金を自ら蓄えておかない限り、人生設計すらままならない。そういった事情から、中国では余剰資金は貯蓄に回りやすい傾向がある。そして、そこで問題になるのがシャドー・バンキング(影の銀行)の存在だ。
これは、証券会社やヘッジファンドなど銀行以外の金融機関が行う金融仲介業務で、理財商品と呼ばれる高利回りの資産運用商品が、その代表格である。一種の私募ファンドともいえるが、かつては多くの人が安心してこれを買っていた。
中国の企業には、国有あるいは地方政府や中央政府の幹部が絡んでいるものが多い。そのため、「企業は潰れない」「政府が倒産させないだろう」という前提があり、人々は高利回りの理財商品を疑うことなく買っていた。
しかし、2014年に中国は大きな方針変更を行った。「今後、適正でない企業に関しては倒産を容認する」としたのだ。つまり、今後は企業の倒産が発生することを意味しており、実際に倒産や社債のデフォルトが起き始めている。こうなってしまうと、もはや理財商品は安全であるとはいえなくなってしまった。
理財商品を中心としたシャドーバンキング市場は約300兆円ともいわれており、仮にデフォルトが続けば、その影響は計り知れない。
●不動産も株式も逆ざやになってしまう中国
また、価格上昇を続けてきた不動産市場においても、限界が見えてきている。都市部の不動産投資の利回りは、平均2%前後まで低下してしまった。これは、どういうことだろうか。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
焦点:中国の小都市で住宅バブル崩壊危機、金融システムリスクの懸念
ロイター / 2021年4月5日 11時13分
-
大どんでん返しのバブル崩壊が到来? 今の相場は過去の経験が参考にならない(松島修)
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年4月3日 9時26分
-
【お金は知っている】株式バブル懸念も…日銀の株買いは悪くない! ETF購入策の軌道修正は苦心の産物
夕刊フジ / 2021年3月29日 17時11分
-
現在の株価はバブルか否か?材料だけでなく「水準」で判断しよう
トウシル / 2021年3月23日 11時45分
-
騰落率2000%超えの銘柄も、コロナショックから1年 激動の株価値動きを振り返る
MONEYPLUS / 2021年3月18日 7時0分
ランキング
-
1丸亀製麺の「うどん弁当」 390円からの高コスパにネット民驚く 先行販売での食レポも好評
iza(イザ!) / 2021年4月10日 17時6分
-
2いきなりステーキと「俺フレ」明暗分かれた理由 継続的「差別化要因」は商売の上流で作りやすい
東洋経済オンライン / 2021年4月10日 20時30分
-
3赤字企業・JR東海の反転攻勢策と「東海道新幹線不要論」
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年4月10日 18時12分
-
4波乱相場で異変!「時価総額ランキング」TOP100 ソニーや日本電産が上昇、菅政権で通信は後退
東洋経済オンライン / 2021年4月11日 8時0分
-
5欧州の中流以上の家庭が「アンティーク家具」を置いている合理的な理由
プレジデントオンライン / 2021年4月11日 11時15分