コロナ下で西松屋の快進撃が止まらない…シャープOBなど技術者が支える“理系”経営
Business Journal / 2020年7月22日 6時0分

小売り大手の2020年3~5月期決算を新型コロナウイルスの感染拡大が直撃した。緊急事態宣言の時期と重なり、コンビニエンスストアや百貨店の業績も大幅に悪化した。アパレルは特に厳しい。婦人服ブランド「組曲」などを展開するオンワードホールディングス(HD)は最終損益が24億円の赤字(前年同期は16億円の黒字)だった。四半期の最終赤字は14年ぶり。主力の販路である百貨店が休業したのが響いた。
レディースファッション「ナノ・ユニバース」のTSIホールディングスの最終損益は、104億円の赤字(前年同期は24億円の黒字)。国内店舗の9割にあたる約900店が休業した。女性向けカジュアル衣料のアダストリアは36億円の最終赤字(同32億円の黒字)。初の赤字転落である。4月下旬から5月下旬にかけての2週間、国内の全1248店で臨時休業し、主力ブランド「グローバルワーク」の売上高が47%減となった。カジュアル衣料「マウジー」のバロックジャパンリミテッドは7億円の赤字(同9億円の黒字)。5月の連休にほぼ全店を臨時休業した。
アパレル各社が赤字に転落したなかで、ベビー・子ども用品専門店の西松屋チェーンは黒字を確保した。
西松屋は21年2月期の業績予想を上方修正西松屋チェーンの20年3~5月期決算(単独)の売上高は前年同期比8.5%増の407億円、営業利益は45.6%増の36億円、純利益は44.5%増の24億円だった。粉ミルクや紙おむつなど消耗品の販売が好調。「店舗が広くて、社会的距離がとりやすい」(大村禎史社長)ことから消費者に受け入れられ、売り上げ単価が伸びた。一時は、全体の4%程度の40店を休業したが業績への影響は限定的だった。
3~5月決算が計画を上回る実績を上げたことから、21年2月期の業績予想を上方修正した。売上高は前期比6%増の1520億円。営業利益は前期の3.5倍の67億円。従来予想は47億円だった。純利益は約4倍の42億円の見込み。同29億円から13億円増額した。ミルクなどの消耗品のほか、子どもの衣料品や雑貨などのプライベートブランド(PB)商品の売れ行きが好調だった。値下げ競争が沈静化し、広告など販売費・一般管理費も抑えられたことが利益を押し上げる。
コロナ禍でも既存店売上は落ちず6月の既存店売上高は前年同月比33.8%増、客数は20.1%増。学校再開や気温が高くなったことで、子どもの夏物衣料の販売が大きく伸びた。コロナウイルスの感染拡大による外出自粛の影響で4月と5月の客数は前年同月を下回ったが、客単価が大幅に増え既存店売上高は4月が2.1%増、5月が8.8%増と前年を上回った。粉ミルクやベビーフード、紙おむつなどのまとめ買いもみられた。
PB商品の開発部隊はパナソニックやシャープ出身者-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
宿泊業に従事する人の苦境どうすれば救えるか GoToで潤わなかった零細業者の業績悪化は深刻
東洋経済オンライン / 2021年1月24日 10時0分
-
ライザップ信用失墜、瀬戸社長「赤字なら辞任」→赤字でも続投…コスト削減依存経営の限界
Business Journal / 2021年1月21日 6時0分
-
串カツ田中、通期営業利益予想は2.8億円 新規出店で売上増見込む
ロイター / 2021年1月15日 17時0分
-
ファーストリテイリング 営業利益23%増 巣ごもり需要で部屋着やヒートテック毛布などが好調
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月15日 12時15分
-
吉野家HDの3―11月期、54億円の最終赤字 コロナで特損
ロイター / 2021年1月13日 17時58分
ランキング
-
1解約できない!マンション「サブリース」の罠 「サブリース新法」施行後も残された課題とは
東洋経済オンライン / 2021年1月25日 7時10分
-
2マツダの第6世代延命計画は成るか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月25日 9時0分
-
3コロナ禍の20代の転職意識 「倒産する前に...」給与アップ、キャリアアップ目指す
J-CAST会社ウォッチ / 2021年1月24日 16時45分
-
4新幹線「N700S」、JR東海と西で違う車両価格の謎 開発費用やスケールメリットの違いが要因に
東洋経済オンライン / 2021年1月25日 7時40分
-
52代目 トヨタ 新型ハチロク(GR86)は2021年初夏発売!? 新型BRZとの違いや販売価格など徹底調査!
MōTA / 2021年1月24日 18時30分