牛豚肉等や加工肉に発がん性認定、複数機関が「確実」…食品安全委は反論
Business Journal / 2015年11月25日 6時0分

10月下旬にWHO(世界保健機関)の専門組織、国際がん研究機関(IARC)が、ハムやソーセージ、コンビーフ、ビーフジャーキー、フランクフルトなどの加工肉に「発がん性がある」、また赤肉にも「人に対しておそらく発がん性がある」との調査結果を発表し、世界的に大きな波紋を呼んだ。
ところが、これに対して、日本の食品安全委員会が「適切ではない」と批判する一方で、国立がん研究センターが「科学的証拠に基づく総合的な判定」として肯定的な見解を示した。脂肪が少なくて健康に良いとされる赤身肉ブームのさなか、あまりにも身近な食の安心・安全をめぐる医科学論争から目が離せない。
なお、赤肉とは、牛や豚、羊、馬などの哺乳類の肉を指し、霜降り肉(牛の赤身に白い脂肪が網目のように混じる)の反対語としての赤身肉とは異なる。
●毎日ハム50グラムで大腸がんリスク18%増加
IARC主催の10カ国・22人の専門家による会議で、赤肉や加工肉の発がん性について、全世界地域の人を対象とした疫学研究(人の集団での病気の発生・原因を調べる)や、動物実験研究などの論文約800件が調査・評価された。
その結果、加工肉を「毎日継続して1日当たり50グラム摂取するごとに、大腸がんリスクが18%増加する」。また、赤肉を「毎日継続して1日当たり100グラム摂取するごとに、大腸がんリスクが17%増加する」とした。
ところが、これに対して食品安全委員会は、「この情報の見方には注意が必要」だと批判した。
もともとIARCの役割は、(1)発がん状況の監視、(2)発がん原因の特定、(3)発がん性物質のメカニズムの解明、(4)発がん制御の科学的戦略の確立――にある。特にIARCの特徴は、(2)に関連した「発がん性の分類」だ。IARCは物質の発がん性については、次の5つに分類している。
・グループ1…人に対して発がん性がある(アルコール飲料、ベンゾピレン、ベンゼン、アフラトキシンなど118種類)
・グループ2A…人に対しておそらく発がん性がある(アクリルアミド、亜硝酸塩、熱いマテなど75種類)
・グループ2B…人に対して発がん性がある可能性がある(コーヒー、わらび、漬物、鉛など288種類)
・グループ3…人に対する発がん性について分類できない(503種類)
・グループ4…人に対しておそらく発がん性がない(1種類)
これに対して食品安全委員会は、この分類は人に対する発がん性があるか否かの「根拠の確かさ」に基づく分類にすぎず、物質の発がん性の強さや、発がん性物質の摂取量(暴露量)などによる影響はあまり考慮されていないとしている。
この記事に関連するニュース
-
「アスピリン」の意外な効果 大腸がんの予防薬になるか?
日刊ゲンダイ ヘルスケア / 2021年4月6日 9時26分
-
大腸がんリスク因子の特定に期待!世界初コリバクチンの化学構造の全容解明に成功
PR TIMES / 2021年4月2日 11時15分
-
花粉症対策におすすめな食品、NGな食品とは?
マイナビニュース / 2021年3月25日 14時31分
-
ジョンの「プチ・ベジタリアン生活」と大腸がんリスクの関係【ビートルズの食生活から学ぶ健康】
日刊ゲンダイ ヘルスケア / 2021年3月21日 9時26分
-
肉をたくさん食べる男性は死亡リスク上昇 9万人調査で判明【進化する糖尿病治療法】
日刊ゲンダイ ヘルスケア / 2021年3月16日 9時26分
ランキング
-
1【マンション業界の秘密】今世紀末にもタワマンは“寿命”を迎える!? 高額な撤去費用は所有者の負担に
夕刊フジ / 2021年4月13日 17時12分
-
2東芝、車谷社長辞任へ 買収提案巡り経営陣対立
共同通信 / 2021年4月14日 0時26分
-
3ニトリのファミレスに驚きの声続出「知らなかった!」「めっちゃ気になる」
iza(イザ!) / 2021年4月13日 14時26分
-
4韓国ヒュンダイが日本で「年間販売ゼロ」記録も乗用車市場復帰をもくろむ訳
くるまのニュース / 2021年4月13日 7時10分
-
5「コロナで買いだめ」1年間の分析で見えた現実 1年前店頭から消えたトイレットペーパーの今
東洋経済オンライン / 2021年4月14日 8時0分