巨人軍・本拠地問題が浮上…“老朽化”東京ドームに経営改善要求、読売新聞Gが一体経営へ
Business Journal / 2020年12月1日 6時0分

三井不動産は11月27日、東京ドームに株式公開買い付け(TOB)を実施し、完全子会社化すると発表した。買収額は1205億円。全株取得後20%分を、読売巨人軍を傘下にもつ読売新聞グループ本社に譲渡し、連携を図る。
東京ドームは筆頭株主である香港のヘッジファンド、オアシス・マネジメントと対立が先鋭化しており、三井不が友好的な買収者(ホワイトナイト)として名乗りを上げた。東京ドームは同日、TOBへの賛同を表明した。TOB価格は1株1300円。26日の終値897円に約45%のプレミアム(上乗せ価格)をつけた。買い付け期間は11月30日から2021年1月18日まで。
11月27日の東京ドーム株は終日買い気配が続き、値幅制限の上限(150円高のストップ高水準)の前日比17%高の1047円で比例配分された。三井不も一時、3.2%高の2332.5円まで上昇した。東京ドームの大株主のみずほ銀行(第2位の株主)はTOBに応募する意向だ。
東京ドームは巨人軍の本拠地であるが、これまでは資本関係は希薄だった。読売新聞グループは東京ドームと資本業務提携を結び、球団経営と一体化させる。三井不と読売が連携してドーム周辺を再開発し、パ・リーグの球場で進んでいるボールパーク構想を推進する。
香港の投資ファンド、オアシスへの対策東京ドームは大株主のオアシスと経営方針をめぐって対立していた。オアシスは約2年前から東京ドームの経営陣に経営効率化を働きかけてきたうえに、今年1月に株式の保有比率を9.61%に引き上げた。2月に電子看板システムや命名権の導入、遊園地事業の改善策などを列挙した「より良い東京ドームへ」という経営改革案を公表した。「現在の保有比率は16.18%」(TOBに詳しいアナリスト)とみられている。
オアシスの主張を一言でいえば、人気球団の巨人軍のホーム球場という“お宝”といえる資産を有していながら「資産を十分運営できておらず、宝の持ち腐れ状態だ」(関係者)ということに尽きる。
19年のレギュラーシーズンの観客の総入場者数が300万人を超えたのは、セパ両球団のうち、ジャイアンツ(302万人)と阪神タイガース(309万人)のみ。それほど魅力的なコンテンツを抱えているのに、東京ドームは2020年1月期まで4期連続で営業利益率が低下している。「経営陣は経営努力をしているのか」と、オアシスは腹を立てているのである。
この記事に関連するニュース
-
「ジャイアンツタウン」誕生へ加速! 東京ドームTOB成立
スポニチアネックス / 2021年1月20日 5時35分
-
東京ドームのTOB成立…三井不動産、完全子会社化へ
読売新聞 / 2021年1月19日 20時46分
-
三井不、東京ドーム買収=TOB成立、読売新聞グループと連携
時事通信 / 2021年1月19日 17時23分
-
東京ドームの危機、赤字転落…老朽化で嵩む修繕費、巨人軍試合の観客動員数減少も深刻
Business Journal / 2020年12月30日 6時5分
-
読売新聞、M&A攻勢で回帰狙う「あの頃の巨人軍」 レジャー強化で伝説の多摩川グラウンド再現も
東洋経済オンライン / 2020年12月24日 10時0分
ランキング
-
1「給料が高く有休も多く取れる会社」トップ200 有休取得15日以上対象に平均年収でランキング
東洋経済オンライン / 2021年1月22日 7時40分
-
2「こんな会社辞めてやる!」と思った理由1位は?残念な上司4パターン
LIMO / 2021年1月22日 11時35分
-
3取引ない新規口座に手数料 三菱UFJ銀行、7月以降
共同通信 / 2021年1月22日 11時58分
-
4イーロン・マスクも脱出 “最先端の街・シリコンバレー”は過去のものとなるのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月21日 8時0分
-
5毎日新聞、資本金を1億円に減額 中小企業扱い、税優遇措置も
共同通信 / 2021年1月21日 23時52分