最大与党は「白票」…衆議院選挙の“本当の”議席数とは?
Business Journal / 2013年1月13日 6時55分

昨年12月16日に投開票された衆議院選挙は、自民党が294議席を獲得して圧勝したが、見方によっては、棄権と無効票を合わせた「白票」が382議席相当の最大勢力になることが、独自の試算から明らかになった。
試算は、小選挙区は「白票」が当選者の獲得投票数より多くなった場合、その選挙区は国会に選出議員を送れず、議席は空席とするという方法で行った。
例えば北海道1区では5人が立候補し、自民党の船橋利実が8万6034票で当選したが、「白票」が20万7592票で船橋利実を上回り、北海道1区は国会に代表を送れず、空席になった。
この試算方法をすべての小選挙区に対して当てはめたところ、300小選挙区のうち288選挙区で「白票」が最多のため空席になり、残りは自民党11議席、民主党1議席という結果になった。
●比例でも「白票」が議席の半数以上比例代表は、「白票」も政党と同じ扱いで議席配分を行い、配分された議席を空席にした。投票率が下がれば下がるほど、「白票の民意」が伸びていくことになる。
例えば北海道ブロックは、実際には自民3、民主3、維新1、公明1、大地1だったが、「白票」が有権者の4割強を獲得したため、空席5、自民1、民主1、大地1という結果になる。
他の比例ブロックも同様の試算を当てはめると、比例代表では180議席中94議席分が空席になり、小選挙区と比例代表を合計しても、与党・自民党はわずか43議席にとどまる。
ちなみに、独自試算に基づく比例ブロックの議席数は、以下のようになる。(カッコ内は現実の議席数)
・自民党:32(57)
・日本維新の会:20(40)
・民主党:17(30)
・公明党:9(22)
・みんなの党:5(14)
・社民党:0
小選挙区と比例代表の結果を合わせると、382議席が「白票」によって空席になった。各政党の議席数は以下のとおり。
・自民党:43議席
・日本維新の会:20議席
・民主党:18議席
・公明党:9議席
・みんなの党:5議席
・日本未来の党:1議席
・共産党:1議席
・新党大地:1議席
最後に、独自試算をベースに、今回の総選挙における現実の議席配分を実現しようとすると、小選挙区は68.44%、比例代表は95.46%必要になってくる。ちなみに、この95.46%という投票率は、罰則付きの義務投票制が導入されているオーストラリアの国政選挙の投票率を上回っている。
オーストラリア選挙委員会によると、2001年以降に行われた上院と下院の選挙で、投票率が最も高かったのは、95.17%(07年上院選)だった。
(文=佐藤裕一/回答する記者団)
※より詳しい内容は「MyNewsJapan」または「回答する記者団」にてご覧いただけます。
外部リンク
トピックスRSS
ランキング
-
1「カナダグース」偽物注意=返金応じず、業者名公表―消費者庁
時事通信 / 2019年2月22日 16時0分
-
2現場職員が猛反対するNHK組織改編――安倍首相忖度シフトの最後の仕上げか?
J-CASTテレビウォッチ / 2019年2月22日 17時42分
-
3[深層NEWS]竹島問題、韓国は「無視する戦略」
読売新聞 / 2019年2月22日 23時6分
-
4「弁護人は何をやっているのか!」と裁判官も激怒 自立支援センターから捨てられた男の所持金は86円
TABLO / 2019年2月22日 17時0分
-
5落語家の笑福亭松之助さんが死去、93歳 明石家さんまさんの師匠
毎日新聞 / 2019年2月22日 20時1分