競争激化するソーシャルゲーム業界の舞台裏〜失速するグリー、独自路線で参入の任天堂…
Business Journal / 2013年7月31日 7時0分

「週刊ダイヤモンド」(ダイヤモンド社/7月27日号)は、『主役交代 ゲームウォーズ』という特集を組んでいる。
「ゲーム業界における『ゲームのルール』が変わりつつある。クラウドをはじめとするネットワーク環境の整備、スマートフォンやタブレットといった情報端末の技術革新と急速な普及、ソーシャルメディアの浸透によるコミュニケーションの変化と、遊びの概念の広がり……。あらゆる要素が一気に押し寄せているためだ。この波に乗って成長を遂げる新興勢力と、任天堂、ソニー・コンピュータエンタテインメントといった老舗企業の間で、熾烈な戦いが繰り広げられている」ゲーム業界に迫った特集だ。
火付け役は、ガンホー・オンライン・エンターテイメント(ガンホー)のスマートフォン(スマホ)向けゲームアプリ「パズル&ドラゴンズ(パズドラ)」だ。ガンホーは、2013年度第1四半期の売上高が前年同期比800%超、営業利益7000%超と、驚異的な飛躍を遂げ、新興企業向け株式流通市場JASDAQにおける同社の株価は上昇し、5月14日に年初来高値の163万3000円をつけた。
時価総額は1兆8807億円に達し、ソーシャルゲームのグリー、DeNAを抜き去り、任天堂をも超えた。パズドラはダウンロード数が1600万件を突破し、スマホ保有者(国内4500万人)の3人に1人、約1400万人が遊ぶゲームとなった。
ゲーム業界の最大手でゲーム端末機中心の任天堂は2期連続の赤字に苦しみ、タッチ式ディスプレーでプレーするスマホ向けゲームのガンホーに追い風が吹く、時代の転換点を迎えたようだ。
●ゲーム業界の盛衰
さらに、これまでの主役だったソーシャルゲームも、生き残り競争が始まっている。コンプガチャによる未成年への過剰課金が社会問題化し、さらに、スマホの普及により、グリーやDeNAといったプラットフォームを通さずに、直接ゲームアプリを選べるようになったためだ。
7月、欧州で大型タイトルの提供目前にもかかわらず、ロンドン事務所を閉鎖したグリーは、13年4~6月の営業利益の数値が52億円と、前年同期比で7割も減少する見込みだという。利益が急減中なのだ。これまでのソーシャルゲームの開発費は数千万円で済んでいたが、ゲーム性を高める志向が強まり、現在は億単位にまで高騰している。さらに、従来以上のプロモーション費用がかかるようになった。売上高に占める販売管理費は、全体の50%に迫る勢いで増え続けているのだ。このロンドン事務所閉鎖に伴い、日本人社員は全員帰国、外国人は解雇するという出版不況を想起させる厳しい状況だ(特集記事「DeNA、グリー ソーシャルゲームは一服 明暗分かれる2社の差」より)。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
賛否両論の中国「シャオミ」上陸 世界4位のスマホメーカーが「無印良品」を目指す理由
文春オンライン / 2019年12月10日 6時0分
-
最新版!これが「金持ち企業トップ500社」だ 1位がソニー、2位が任天堂という結果に!
東洋経済オンライン / 2019年12月4日 7時0分
-
アングル:任天堂が国内初の直営店、「非ゲーマー」との接点探る
ロイター / 2019年11月19日 17時33分
-
マイクロソフトがゲーム機Xbox発売【2001(平成13)年11月15日】
トウシル / 2019年11月15日 5時0分
-
ガンホーの19年度3Q、最終利益59%増 「パズドラ」「Ragnarok M」など堅調
ITmedia NEWS / 2019年11月14日 19時43分
ランキング
-
1セブンの残業代未払い問題、原因はお粗末すぎる“計算ミス”
ITmedia ビジネスオンライン / 2019年12月10日 21時0分
-
2ウーバーイーツでまた「出前ポイ捨て」騒動 麺料理がゴミ箱に...運営「深刻に捉えております」
J-CASTニュース / 2019年12月10日 20時19分
-
3驚くような美人が風俗で働かざるを得ない事情
プレジデントオンライン / 2019年12月10日 11時15分
-
4コンビニおでん「無断発注」「販売中止」問題が暴く画一的ビジネスの限界
ITmedia ビジネスオンライン / 2019年12月10日 9時0分
-
5私がこの15年、1度も風邪にかかっていない理由
プレジデントオンライン / 2019年12月10日 15時15分