なぜシャープは批判“報道”されるのか?いま社内で静かに進む、組織改革の実像と行方
Business Journal / 2013年9月16日 7時0分

「またシャープの記事か」--本稿のタイトルを見て、こう直観された読者も多いのではないだろうか。そう思われても仕方ない。そのほとんどが同じような内容(論調)であるからだ。シャープに立ち込める暗雲について書かれていて、晴れ間が見えてきた、という記事は皆無である。
その記述を見ると、日本のマスコミがよく使う取材方法、表現である「(業界)関係者によると」という匿名のニュースソースに依るものが多い。それを根拠としてジャーナリスト独自の見解を結果として打ち出す。これが事実に反するガセネタである場合もあるが、「勇み足」と思われる記事であっても、後に事実であると判明することが少なくない。
いずれにせよ、スクープと思われる記事が出ると、シャープに限らず多くの企業広報は「当社から発表した内容ではありません」といった公式コメントを出す。なぜ、このような顛末になってしまうのだろうか。
原因は特定できないが、一つは、記者会見以外、取材を拒否していることにある。その対策として、ジャーナリストは、社長をはじめとする責任者の自宅を昼夜の区別を問わず訪問しコメントを求める「夜討ち朝駆け」なる取材手法を駆使する。しかし、ここから得られる発言内容は短めになりがち。そのため、関係者を徹底的に取材した上で裏をとり、“Yes or No”の確認を得ることを主な目的とする。ここでコメントを求められた当事者が「その件については、いずれ発表します」などと口にすると、記者(上司のデスク)はそれではスクープにならないと判断し、持ちネタを合わせて記事としてできるだけ早く発信することになる。
一旦、影響力を持つメディアがスクープ記事を出すと、他社の記者や無所属のフリージャーナリストたちが一斉に追っかける。新聞であれば、とりあえず当日の夕刊か翌日の朝刊に追っかけ記事を小さめに載せる。抜かれた側の記者は悔しく思うだろうし、デスクからも「何をしているんだ」と叱責される。その結果、今はやりの「倍返し」ではないが、当該企業の別のニュースを、今度こそ我先にと追うのである。
こうした関係性が、今のシャープとマスコミの間に生じているのではないだろうか。この点について、シャープの社員に話を聞くと、「奥田(隆司)元社長は(2012年4月に)社長に就任してから1年3カ月の間、就任時以外、個別のインタビューには応じていません。だから勝手に書かれてしまうのではないのでしょうか」と言う。
この記事に関連するニュース
-
NHK次期会長の前田氏、突然の指名に驚き…経営課題は「就任までに勉強」
読売新聞 / 2019年12月10日 23時23分
-
みずほFG元会長がNHK次期会長に “リベンジ選任”の仰天理由
日刊ゲンダイDIGITAL / 2019年12月10日 15時0分
-
NHK次期会長に前田晃伸氏 元みずほFG会長
共同通信 / 2019年12月9日 16時55分
-
野村HD、「奥田新社長」が背負う期待と難題 不振の国内営業部門をいかに立て直すか
東洋経済オンライン / 2019年12月3日 8時0分
-
衝撃事実!GPIF理事長「処分」は謀略だった 160兆円を運用する年金ファンドの異常事態
東洋経済オンライン / 2019年11月21日 16時15分
ランキング
-
1ウーバーイーツでまた「出前ポイ捨て」騒動 麺料理がゴミ箱に...運営「深刻に捉えております」
J-CASTニュース / 2019年12月10日 20時19分
-
2セブンの残業代未払い問題、原因はお粗末すぎる“計算ミス”
ITmedia ビジネスオンライン / 2019年12月10日 21時0分
-
3橋下徹「僕は日本政府のどこに恐怖を感じるか」
プレジデントオンライン / 2019年12月11日 11時15分
-
4日本でファンによる「応援広告」が急増したワケ 渋谷や新宿などターミナル駅で起きた"異変"
東洋経済オンライン / 2019年12月11日 7時20分
-
5驚くような美人が風俗で働かざるを得ない事情
プレジデントオンライン / 2019年12月10日 11時15分