崩壊する小学校~教室内徘徊、授業妨害、教師無視…深刻化する「小一プロブレム」の実態と打開策
Business Journal / 2013年12月4日 18時0分

小学校低学年の教室には、じっとしていられない、教室内を徘徊、授業妨害、嘘をついて友だちを振り回す、先生を無視する……さまざまな問題行動を起こす子どもがいる。これらを総称して「小一プロブレム」という。
この現象は、親や教師が子どもをしかりつければ解決するといったシンプルな問題ではない。「むしろ誤った処理で片付けてしまうと、子どもの可能性を閉ざしてしまう恐れがある」と警鐘を鳴らしているのが、白梅学園大学学長であり東京大学名誉教授の汐見稔幸氏だ。教育学を専門にして多数の著作を持つ汐見氏は、近著『本当は怖い小学一年生』(ポプラ社)で、子どもが発しているメッセージに大人が気づいておらず、適切な対処ができていないと指摘している。その現状と問題点を、打開策と合わせて伺った。
●小学一年生の教育現場のリアル--教育の現場から見た小一プロブレムの実情は、それほどに危機的なものなのでしょうか?
汐見稔幸(以下、汐見) 小一プロブレムがきっかけとなって、小学校教育のあり方を根本から考え直さなければならない機運が高まったというのはあります。担任はクラスに1人が常識でしたが、今はそれでは間に合わないということで、複数担任を導入する学校があちこちで出てきています。2人担任でスタートし、落ち着いてきたら1人抜けるとか、そういう対応をしている学校もあります。
明治以来ずっと続いてきたやり方を考え直さなければならない、となったひとつのきっかけであることは間違いないですね。「教育」という言葉がよくないのかな。「教えなければいけない」という考えが、すごく刷り込まれているんです。勉強を教えることと「みんな座りなさい」「みんなこっち向いて」みたいに指示することからしか、教育は始まらない。
でも幼稚園や保育園ではそういう指示はなくて、「こちらの言うことに従いなさい」という保育はやめようというのが、この20年間です。なぜかというと、家庭でも指示されないと動けなくなっている子どもたちに幼稚園でまた指示するというようなことをやっても、子どもの主体性は育たない。だから指示しないで動く人間を育てようということなんです。
--著作の『本当は怖い小学一年生』は、そうした現状に警鐘を鳴らしていますが、想定読者は親ということでしょうか。そのほかには誰をターゲットにしていますか?
汐見 もちろん小学校の教員や小学生の子を持つ親は、最初の想定読者です。そのほかは、かなり漠然としているのですが、学校教育関係者です。今のところ、実際に読んでくれているのは幼児教育関係者と幼児の親ですね。ただ、僕としては、本当に読んでほしい人はそこじゃないんです。
この記事に関連するニュース
-
「ブランド塾」に入って失敗する子の親の特徴 受験勉強の大事なポイントがわかっていない
東洋経済オンライン / 2019年11月28日 7時35分
-
「叱れない」じゃない!?「あえて叱らない」子育てにはわけがある?
LIMO / 2019年11月27日 19時45分
-
「子どもの問題」は大人が勝手に作り出している 「小1プロブレム」は本当にプロブレムか
東洋経済オンライン / 2019年11月20日 7時25分
-
親の価値観が「その子がその子らしく育つ」を壊している!?【「みんなの学校」から親の意識を変える 第2回】
Woman.excite / 2019年11月18日 17時0分
-
「ほめて育てる」「叱らない子育て」の弊害が深刻化…忍耐力が欠如する子が急増
Business Journal / 2019年11月16日 7時30分
ランキング
-
1【日韓経済戦争】「米国大使の首をはねろ!」トンデモ反米パフォーマンスの陰に文在寅大統領? 韓国紙で読み解く
J-CAST会社ウォッチ / 2019年12月13日 17時45分
-
2失業手当の給付制限2カ月に短縮 自己都合退職、現行3カ月から
共同通信 / 2019年12月13日 16時45分
-
3大戸屋「誠実に受け止める」 ガイアの夜明けで「ブラック」批判
J-CASTニュース / 2019年12月13日 11時21分
-
4スバル"究極の車"が日本人にウケなかった理由
プレジデントオンライン / 2019年12月13日 9時15分
-
5ブラック企業大賞、19年は9社がノミネート セブンや電通など「受賞歴ある企業多くて虚しい」
ITmedia ビジネスオンライン / 2019年12月13日 15時17分