来年、燃料電池車元年?実用性向上で浮かぶ普及へのロードマップと、ビジネス的合理性
Business Journal / 2014年2月20日 18時0分

1月に米ラスベガスで開催された世界最大級の国際家電見本市「CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)」のキーノート(基調講演)において、ドイツの大手自動車メーカー・アウディは自動制御と通信に力を入れているとアピールしたが、動力に関しては現行のプラグインハイブリッドから進化はなかった。
一方、同じくドイツの大手自動車メーカー・BMWは「i3」という電気自動車を出展し、技術説明のブースがあるだけでなく、試乗できるようにしていた。これらに対して、日本メーカーであるトヨタ自動車は、プレスカンファレンス(記者発表会)において、先進的な燃料電池自動車のコンセプトカー「TOYOTA FCV CONCEPT」をお披露目した。
●燃料電池とは?燃料電池はかなり以前から自動車の動力として注目されており、すでに1990年代には多くのメーカーによって開発が始められていた。当時は2000年までには実用化すると期待されていたが完成には至らず、最近になって、ようやく一般販売が可能になりそうというところまで来た。
燃料電池の原理は、水素と酸素の化学反応により電力を発生させてバッテリを充電し、電気モーターを動かして走行する。そのため、動力面では電気自動車と変わらない。燃料電池で発電する充電不要の電気自動車といえる。燃料電池に多くの酸素を取り込むため、普通の自動車よりもエアインテーク(吸気口)が大きいのが特徴だ。実用走行可能距離は500km以上になる。現在の電気自動車が200km走るのも難しいのと比較すれば、飛躍的に実用性が高まったといえる。
燃料電池の燃料である水素は、高圧に耐える水素タンクに充填される。例えば「TOYOTA FCV CONCEPT」は、3分程度で満タンにすることができるため、長い充電時間を要する電気自動車のような不便さがなく、普通のガソリン自動車のように気軽に運用できるのが大きなメリットだ。同車では、水素タンクは床下に配置されている。
●進化した燃料電池車実は、トヨタはすでに08年に「FCHV-adv」という燃料電池車を限定リース販売し、そのフィードバックで燃料電池車の実用化に向けてのデータを集めている。この「FCHV-adv」と比較すると、「TOYOTA FCV CONCEPT」は燃料電池エンジンの出力密度を2倍以上にするなど、大きく進化している。また、非常時には家庭向けに電力供給も可能で、一般家庭であれば1週間以上の電力を確保できる。
-
- 1
- 2
トピックスRSS
ランキング
-
1仮想通貨で借金140万"女子大生"の言い訳
プレジデントオンライン / 2018年4月24日 11時15分
-
2ポイントチェック!不動産投資家なら選びたい信頼できるリフォーム会社
ZUU online / 2018年4月23日 20時1分
-
3昭恵夫人、ヘイトスピーチで起訴された元在特会幹部らレイシストが多数参加するデモに「感謝のメッセージ」を送る
HARBOR BUSINESS Online / 2018年4月24日 8時44分
-
4経団連会長「異性と1対1、誤解生みかねない」
読売新聞 / 2018年4月23日 19時16分
-
5初任給ランキング 「1位40万円」はマザーズに上場するアノ企業!?
J-CAST会社ウォッチ / 2018年4月23日 19時0分