着たい服が“考えなくてもコーディネートでキマル!”ECサイト「seven dot」が話題
Business Journal / 2021年1月20日 11時0分

予想していたとはいえ、緊急事態宣言発令によりアパレル業界をめぐる環境はますます厳しくなった。人々のコミュニケーションの減少、ステイホームによる「別にこれでいいや」現象などが続くと、経済全体は沈んでいく。ここはあえて「2021年、人々の役に立つ、噛み応えのある1着とは?」という視点で考えてみたい。
比較的安価で見栄えや機能性に優る商品(ブランド)はわかりやすいし、シェアも高くなるだろうが、着る人の意識やニーズがさらに変化する時代には、ちょっと別の視点も入れて、違う何かを探したくなるだろう。ただ、それがどこにあるか不明なことも多い。
そんな折、筆者が代表を務めるVMIパートナーズ合同会社のホームページ改修を担当してくれているGood Things合同会社が、アパレルをメインしたライフスタイルEC「seven dot」を手掛け、そのユニークな視点が話題になっていると聞き、代表の寶諸江理奈さんにお話を伺った。
寶諸さんは、広島県福山市生まれ。広島大学卒業後、食品メーカーにてEコマースの立ち上げを経験し、07年にサイバーエージェントへ入社。新規事業の責任者としてサイバー・バズ、Amebaにてwebシステム開発、webプロモーションやコミュニケーションデザイン、クラウドファンディングサイトのプロデューサーの経験を積み、越境ECベンチャーを経てGood Thingsを設立。これまでに20件以上の大・中規模システム新規開発・設計の経験がある。バリバリのシステムプロデューサーで、従来のアパレル視点を超えたユーザー、コミュケーションへの独自視点を伺うことができた。
“輝ける”“寄り添える”シームレスな服――この活動を始めた経緯は?
寶諸 私自身、ITをずっとやってきて、そこでは、どうしても手触り感が不足していることを実感してきました。情緒を感じる心も。そして買い物で考えるとオンラインとオフラインを使い分けることが大切ですが、すべてロジカルじゃなく、手触り感をもっと感じられる場をつくりたい。そのためにライフスタイル全般を伝えるアパレルを選んで始めました。
――seven dotというブランド名にかける思いは?
寶諸 以前に比べて女性の社会進出が進み、女性が働くに際して徐々に環境が整ってきました。でも、まだまだ改善すべきところがあります。時短の方もいらっしゃいますが、フルタイムであれば1日8時間、週5日勤務で2日休日。働く女性にオン・オフ問わず“輝ける”“寄り添える”シームレスな服を伝えることで、できることがあるか? また、その7日間に彩りをと思い、seven dotというブランド名にしました。
この記事に関連するニュース
-
“親子の絆を深める”“親子リンクが叶う”子供服ECアパレルブランドlulpini(ルルピーニ)が商品ラインナップを公開!
PR TIMES / 2021年2月25日 15時45分
-
チーターデジタル、印刷プラットフォーム『Print of Things(R)』を提供するグーフとの協業を発表
PR TIMES / 2021年2月24日 12時45分
-
人気エディター・三尋木奈保氏が着こなすSTATE OF MINDをご紹介【INTHEKNOW】
PR TIMES / 2021年2月16日 15時15分
-
【年齢を重ねた女性のためのファッション】ウェブサイトリニューアルオープン!アパレルOEM会社が運営
PR TIMES / 2021年2月3日 9時15分
-
モデルの貴島明日香と共同開発。アンデミュウが「ON・OFF着まわせる好印象モテ服」コラボアイテムを発売
FASHION HEADLINE / 2021年1月30日 13時0分
ランキング
-
1「NHK視聴できないTV」でも、受信契約は義務…原告側が逆転敗訴
読売新聞 / 2021年2月25日 7時44分
-
2エスカレーターから買い物カート落とした疑い 高校生ら書類送検
毎日新聞 / 2021年2月25日 15時29分
-
3「免許証忘れた」と他人になりすまし速度違反切符に署名、2年後に発覚し逮捕
読売新聞 / 2021年2月24日 22時31分
-
4尖閣上陸なら危害射撃も、政府 中国の強行を念頭に
共同通信 / 2021年2月25日 17時48分
-
5「葉を燃やしていたら火が下草に移った」山林火災で男性やけど、ヘリで散水
読売新聞 / 2021年2月25日 16時28分