わざわざマニュアル免許を取る意味はあるのか?
Business Journal / 2018年3月23日 0時0分

自動車免許を取得しようと自動車教習所に申し込む際、マニュアル(以下MT)免許とオートマチック(以下AT)限定免許、どちらのコースにすべきかで悩んだ経験のある方もいるだろう。
MT車は、自動車の走行中にギア(変速機)を手動で切り替える必要があり、AT車は自動で切り替わる。MT免許を取得していれば両方とも運転できるが、AT限定免許ではMT車を運転できない。
だが、AT車全盛の現在、MT車を運転する機会はどれほどあるのだろうか。自動車ディーラーの全国組織である日本自動車販売協会連合会の統計によれば、軽自動車と輸入車を除く2016年の新車登録台数は、なんとAT車が98%以上だという。このような状況でMT車に乗る機会はほとんどないのではないだろうか。好んでMT車を運転したいという人でなければ、AT限定免許で十分という見方もできてしまう。
実際、警察庁が発表している「運転免許統計」の最新版を参照すると、2016年には128万5520人が普通自動車第一種免許に合格しているが、そのうちAT限定免許取得者は73万7800人で、その割合は約57%と半数を超えている。AT限定免許が創設された1991年11月以降、長らくMT免許取得者のほうが多い状況が続いていたが、実は2010年からは比率が逆転しているのだ。
●AT限定免許は短期間で安く取得できるが、一部職種で不都合も
そこにはどのような背景があるのかを探るべく警察庁に取材を申し込んだが、あくまでも警察庁では免許取得者数などの統計を発表しているのみで、「MT免許とAT限定免許はどちらが人気」といった見解を示す立場にはないとの回答だった。
続いて、都内の教習所各校にコメントを求めるも、春休み中の大学生や卒業を控えた高校生の入校が増える繁忙期ということもあってか、4校に打診したがいずれからも回答は得られなかった。
なお、前出の「運転免許統計」では、16年に指定自動車教習所を卒業したのは115万8327人で、そのうちAT限定は68万9187人。教習所でも、やはり半数以上の生徒がAT限定コースを選んでいるということがわかる。
ではなぜ、AT限定免許の取得者の割合が増えているのだろうか。MT免許とAT限定免許、それぞれのメリットに着目すると、教習所における卒業しやすさの違いは無視できないだろう。技能教習はAT限定免許のほうが3時限少なくてすみ、合宿免許であれば卒業までの最短日数は2日短くなり、その分だけ取得費用も安価となる。一例だが、東京都のある自動車学校の場合、MT免許よりもAT限定免許のほうが約1万3000円低くなっている。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
「AT限定免許で十分」は本当か? MT免許で得られる意外なメリットとは
文春オンライン / 2021年2月26日 6時0分
-
藤田ニコル 23歳の目標は?「本免許をちゃんと取って、良い車を買いたい」
スポニチアネックス / 2021年2月20日 21時21分
-
週末取得も夢じゃない? 125ccバイクに乗れる小型自動二輪免許は手軽な資格!
バイクのニュース / 2021年2月16日 9時0分
-
中国人が日本の自動車教習所で「高い金を払う価値あった」と語る理由
サーチナ / 2021年2月13日 5時12分
-
運転初心者でも安心!「運転しやすいクルマ」を見極める6つのポイントとは
くるまのニュース / 2021年2月7日 16時10分
ランキング
-
1ウーバー報酬引き下げ「中止を」 労働組合が抗議声明
共同通信 / 2021年3月5日 19時36分
-
2理想の相手ぺんてるとの溝が埋まらないコクヨの次の一手
産経ニュース / 2021年3月6日 10時1分
-
3「ミロ」3か月ぶりに販売再開 早速スーパーに買いに行ったら
J-CASTトレンド / 2021年3月5日 20時30分
-
4コロナバブルでお金の本当の価値は減っている 大切な資産を守るためにはどうすれば良いのか
東洋経済オンライン / 2021年3月6日 8時0分
-
5ガーナで名誉酋長になった日本人が築いた信頼 チョコの原料カカオ産地を15年にわたって支援
東洋経済オンライン / 2021年3月5日 13時0分