孫正義氏の手法を徹底批判、auを創った男・千本氏、今度は電力業界に革命
Business Journal / 2018年4月13日 0時0分

再生可能エネルギー発電所の開発を手掛けるレノバが2月23日、東証マザーズから東証1部に市場を変更した。レノバは2017年2月23日、東証マザーズに上場。18年5月期の連結売上高は115億円の見通し。12年に再生エネルギー分野に進出した。木南陽介社長兼CEO(最高経営責任者)が創業者。会長は第二電電(現KDDI)、イー・アクセス(現ワイモバイル)を創業した千本倖生氏。千本氏は知名度の高さから“雇われ会長”になっている。
千本氏はレノバが東証1部に昇格した2月23日、同日付の日経産業新聞に登場している。そこで、「なぜ再生エネルギーの会社に入ったのか」との問いに、「以前から『ITの次はクリーン』と思っていた」「電力業界は通信業界に似ている。欧米に比べて遅れている分野には必ずビジネスチャンスがある」と語り、電力業界に商機を見いだしていると明かした。
同日の日本経済新聞には、全面カラー広告が掲載された。レノバの3人の役員が並んでおり、真中に千本氏、右に木南氏、左に元環境省事務次官でレノバ独立社外取締役の南川秀樹氏が座っている。
木南氏はマッキンゼー・アンド・カンパニー・インク・ジャパンを経て2000年にリサイクルワン(現レノバ)を創業した。南川氏をはじめとして6人の社外取締役を迎え入れ、社内取締役は千本、木南の両氏という布陣だ。だが「千本氏が去った後、その会社にはしばらくぺんぺん草も生えない」との評価もある。はたして、レノバはうまくいくのだろうか。
●千本倖生氏の経歴
千本氏は通信業界の名物男である。これまでも新しいビジネスを次々と開拓してきた。
1966年、京都大学工学部電子工学科を卒業、日本電信電話公社(現NTT)に入社。2年後、フロリダ大学修士課程・博士課程に進み、工学博士号(電気工学)を取得した。留学中にルームメイトから「独占事業をやるのは悪だ。リスクを取って起業して競争するものこそ尊敬される」と言われたことが耳に残り、これが、ベンチャー人生を歩む原点となった。
42歳のとき、部下数千人を抱える部長職を最後に電電公社を退職。電電公社の民営化と通信の自由化を間近に控えた1984年、京セラ創業者の稲盛和夫氏を説得して、第二電電(現KDDI)を共同で創業した。大阪のコーヒー店で、稲盛氏に新しい通信事業会社の構想を諄々と説いたのは有名だ。「僕がやったら、通話料金を安くできる」が殺し文句だった。第二電電の専務として、市外通話料金の大幅値下げをやり遂げた。
この記事に関連するニュース
-
斎藤auカブコム証社長が退任=在任17年、後任はKDDI出身の石月氏
時事通信 / 2021年3月4日 19時51分
-
NTT東西の固定電話からau/ソフトバンク携帯電話への「通話料金」が値下げへ 5月1日から
ITmedia Mobile / 2021年3月3日 14時40分
-
5G基地局の共用化サービス=住商と東急が新会社
時事通信 / 2021年3月1日 18時53分
-
MCA、「携帯電話基地局市場及び周辺部材市場の現状と将来予測 2020年版」の販売を開始
DreamNews / 2021年2月19日 16時0分
-
【クイズ】auってどんな意味だか言える?意外に知らない!
OTONA SALONE / 2021年2月10日 12時0分
ランキング
-
1潰れかけだった小僧寿しが今、大復活を遂げている真の理由
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年3月5日 6時10分
-
2「ホンダの正念場」次期社長に"生粋のエンジン屋"を選んだ決断の是非
プレジデントオンライン / 2021年3月5日 9時15分
-
3知識なくチャーシュー低温調理「ホントやめて」 食中毒の危険性...ラーメン店主が必死の注意喚起
J-CASTニュース / 2021年3月4日 20時13分
-
4あれさえなければ最高なのになあ。キヤノンEOS R5レビュー
GIZMODO / 2021年3月4日 22時0分
-
5「車椅子じゃスカートは穿けない」アローズ創業者を奮い立たせた女性の悩み
プレジデントオンライン / 2021年3月5日 11時15分