相続財産4千万円、「生前贈与」活用で320万円も相続税が安く!
Business Journal / 2018年5月7日 16時0分

今回は相続税と贈与税について、女性公認会計士コンビ、先輩の亮子と税務に強い後輩の啓子が解説していきます。
亮子「やっぱり相続税対策の王道は生前贈与だよね」
啓子「突然どうしたのですか?」
亮子「2015年の相続税の改正で、相続税を納めなくてはならないケースが増えたから、改めて、その対策を整理していて」
啓子「相続税対策としていろいろな方法が考えられますけれど、生前贈与は王道といえると思います」
亮子「次世代に財産を渡せるなど、税金対策以外にもメリットがあるし」
啓子「何にでもメリット、デメリット、注意点がありますけれど、まずは相続税対策の基本として、贈与税の基本を知っていただきたいですね」
●生前贈与とは
誰かが亡くなったとき、その方の財産は法律に定められた親族が相続することになります。この際、相続する財産が多ければ多いほど、たくさんの相続税を納付することになります。逆に財産が少なければ少ないほど相続税の額も減り、財産が一定額以下であれば相続税はかからない、という仕組みになっています。そうだとすれば、相続までに財産を減らすことが、効果的な相続税対策になります。つまり生きている間に、財産を減らすことができれば、相続税も少なくなるわけです。
もちろん、消費することで相続する財産を減らすこともできます。それもひとつの考えでしょう。しかし、少しでも残しつつ相続税を減らしたいと考えるのであれば、生きている間に子どもや親族にあげてしまう、という方法が考えられます。生きている間に誰かに財産を渡すことを生前贈与といいますが、贈与であれば財産そのものを減らすことなく相続税を軽減することが可能になるわけです。そのため、生前贈与は相続税対策の王道だといえるでしょう。相続税を納付する必要がありそうな場合には、生前贈与を検討してみることをお勧めします。
ただし、贈与の際にも贈与額に応じて税金が課せられます。もし、贈与に税金が課せられなければ、誰もが無税で贈与をし、相続税をゼロにできてしまい、相続税が有名無実化してしまいますからね。そのため、相続税と贈与税がトータルでどれくらいになるか、という視点が大切になります。
●そもそも相続税はどれくらいかかるのか?
相続税は、一定額を超える財産を相続する場合に課せられることになります。一定額とは、「3,000万円+600万円×法定相続人の数」で算出することができ、これを基礎控除といいます。相続する財産が基礎控除の金額の範囲内であれば、相続税がかからず、申告も必要ありません。計算式のなかにある法定相続人とは財産を受け取る権利を持っている人で、法律により定められています。詳細な説明は省きますが、たとえば亡くなった方の配偶者や子どもなどが該当します。例として、夫婦と子ども1人の3人家庭で、夫が亡くなった場合、基礎控除は次のように計算します。
この記事に関連するニュース
-
生前贈与の申告期限、もし遅れるとどうなる?
ファイナンシャルフィールド / 2021年2月19日 11時0分
-
「ほしい物リスト」のプレゼント、贈与税の申告と納税が必要となる場合があるって知ってましたか?
ねとらぼ / 2021年2月18日 11時40分
-
【FP相談】離婚した場合、確定申告はどうしたら良いですか?
ファイナンシャルフィールド / 2021年2月17日 22時40分
-
相続のキホン! 相続手続きの流れ、いつまでに何をしなければならない?
ファイナンシャルフィールド / 2021年2月16日 11時30分
-
贈与について。生前贈与、贈与税など贈与の基本をくわしく説明
楽天お金の総合案内 美人のマネ活 / 2021年2月5日 10時0分
ランキング
-
1ユニクロ「セルフレジ」で見覚えない商品を買いかけた... 体験談が拡散、広報に対策を聞いた
J-CASTニュース / 2021年2月25日 21時2分
-
2ファンドマネージャーなら買ってみたい9社、「買収価値」から割安と判断
トウシル / 2021年2月25日 7時28分
-
3「過去最大の赤字よりマズい」電通が五輪中止より恐れている"最悪のシナリオ"
プレジデントオンライン / 2021年2月25日 18時15分
-
4ブラックジョークでは済まない「ハロワ職員1万人雇い止め」問題 非正規雇用の「使い捨て」を解決するために求められるもの
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年2月25日 8時5分
-
5「100円ショップ」好調 売上高が過去最高を更新
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年2月25日 20時55分