【就パス~就活マイルールブック~】No.063 廣里茉奈佳さん(立教大学)
キャリマガ / 2018年4月27日 17時2分

就活に成功した学生たちの、“生の声”をお届けする就活パスポート、略して「就パス」!内定獲得者が就活中に独自定め、実行していたマイルールのほか、実際のエントリー数や内定をもらった会社についても聞いてみました。未来のあなたの姿が、ここにあるかも!?
生年 / Year of birth
1996
出身大学 / Graduated from
立教大学
内定先 / Prospective employer
某IT企業
発行日 / Date of issue
27 APR 2018
就活中のマイルール、教えます!
1. OB訪問をすること
説明会では何百人の学生に向けて一定の情報しか伝えられません。私は疑問に思ったことを皆の前で聞くことは気が引けたため、必ずOB訪問をして、それぞれの企業ついて聞きたいことを追求していました。OB訪問では、OBの方が忙しい中で1時間も自分のために時間を割いてくださるので、しっかり下準備をして、詳しい仕事内容や他社との比較、就活エピソードや市場の現状と将来性など、かなり突っ込んだ質問をしていました。
2. 少しでもワクワクしなかった企業は無理にエントリーしないこと
視野を狭めないために様々な企業の説明会に参加をしたのですが、お話を聞いている中で将来性があるなと感じたり、座談会を通して「こんな上司の方がいる企業で働きたい」と感じた企業以外は、エントリーしませんでした。エントリーする企業を絞ることによって、本当にエントリーしたいと思った企業の企業研究やエントリーシート作成にかける時間を増やしたいと思ったからです。
3. 友達同士で意見交換を積極的にすること
世の中にはたくさんの企業があるので、私が知らない良い企業がたくさんあります。その中で信頼する友人が良いと言っていた企業は、今まで知らない企業でもすぐに調べて説明会に参加していました。そしてお互いに選考に進んでいても、連絡はなるべく取るようにして状況を伝え合っていました。同じ説明を聞いていても、自分の感じたことと友人が感じたことが違うことがあるので、様々な観点から企業を見ることが出来るからです。そうして一緒に頑張った友人とはさらに仲が深まりました。
ここだけの話、教えます!
Q1:エントリーした業界は?
A:「人の役に立てるサービスを扱っているか」ということを基準に業界や会社を選んでいたので、業界はあまり絞っていなかったです。強いていうなら、OB訪問の時に事業の将来性を聞いてそれを考慮した上で選んでいました。そのサービスのニーズはどこにあるのかやそのニーズは将来高まっていくのかを社員の方から聞いて、その業界やその事業に将来性があるかを判断していました。
Q2:エントリーした会社の数は?
A:2社です。
Q3:内定をもらった会社の数は?
A:1社です。
Q4:内定をもらった会社名は?
A:某IT企業です。
Q5:内定をもらった時期は?
A:2017年12月です。
Q6:内定を承諾した理由は?
A:選考途中に何度も面談の機会を設けていただき、仕事内容の理解が深まるように丁寧に説明していただき、今後の面接のアドバイスもしてくださいました。そういったこともあり、この会社は自分を大事にしてくれていると感じたからです。
Q7:インターンはやっていた?
A:大学1年生の5月から長期インターンをしていました。アウトバウンド型マーケティング支援事業を行うベンチャー企業にて、主にテレアポ業務をしたり、クライアントと営業戦略を練ったりしていました。
Q8:就活中のゲン担ぎはある?
A:面接の前日は、家に帰る時にコンビニで自分の好きなスイーツを買って帰っていました。そしてなるべく早く帰宅して、ゆっくり過ごしながらそのスイーツを食べ、好きなテレビを観るといったように、前日は出来るだけ自分がリラックスできる時間を設けました。そのおかげでストレスフリーのまま面接に臨めたと思います。
Q9:就活をしていて辛かったことは?その乗り越え方は?
A:私の性格上、面接の後は不安でどうしてもネガティブになってしまうので、毎回面接後に「この会社に通うのも今日で最後かもしれない」と思い、不安になりながら帰るのが辛かったです。その時は両親や友人がいつも連絡をくれ、励ましてくれたので落ち着いて次に臨めました。周りの存在に助けられた就活でした。
関連リンク
情報処理/システムの就活情報・新卒採用クチコミ - みん就(みんなの就職活動日記)
生年 / Year of birth
1996
出身大学 / Graduated from
立教大学
内定先 / Prospective employer
某IT企業
発行日 / Date of issue
27 APR 2018
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
“コロナ禍就活”の実態と若者の働き方における価値観
PR TIMES / 2021年2月16日 17時45分
-
【2021年卒・就職活動振り返り】就職活動で、キャリアセンター・就職課を利用した学生は、66.4%。「コロナ禍の就職活動で、1人では不安だった」の声。
PR TIMES / 2021年2月9日 11時45分
-
「ウェブだけで入社を決めた」学生が3割 「1日で複数の企業を受けられる」メリットもある
J-CAST会社ウォッチ / 2021年2月9日 11時45分
-
コロナ禍での就活、Web面接だけで入社を決めた学生はどの程度いた? 独自の苦労も
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年2月6日 6時30分
-
大学・大学院生に聞きました「コロナ禍で就活はどう変わった?」調査レポート結果について
PR TIMES / 2021年1月30日 13時45分
ランキング
-
1「オーブンレンジ」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種
日刊SPA! / 2021年2月27日 15時54分
-
21000万円貯蓄がある人は「未来」にお金を使っている
オールアバウト / 2021年2月26日 21時20分
-
3ANAの遊覧飛行は抽選倍率150倍。空飛ぶプラネタリウムに感動の声も
日刊SPA! / 2021年2月27日 15時50分
-
4プリウスはオワコンなのか!?【みんなの声を聞いてみた】
MōTA / 2021年2月28日 15時0分
-
5金運が波乱万丈に!「お金に恵まれない顔」って?
オールアバウト / 2021年2月27日 21時20分