【週刊クルマのミライ】新型リーフのパワーアップにはインバーターの冷却強化が効いている
clicccar / 2018年3月17日 11時33分
日産の100%電気自動車「リーフ」、そして1.2リッターエンジンで発電してモーターで駆動する「e-POWER」。リーフは2017年のフルモデルチェンジにより、同じ型式のモーターを使いながら、最高出力や最大トルクを大幅にアップ(最大トルクは25%増)していますし、e-POWERについてもノートとセレナでは、やはりモーター出力を25%増しとしています。
内燃機関の感覚でいうと、こうしたパワーアップには駆動モーターの変更が効いていると思いがちですが、電動車にはそうした「常識」は通用しません。新旧リーフにしろ、ノートとセレナのe-POWERにしろ、パワーとトルクを増やした理由はインバーターにあるのでした。
では、現時点でインバーターの性能アップに必要な進化ポイントとは何でしょうか? それは冷却性能のアップになります。
たとえばリーフにおいてはパワーモジュールに直接冷却水を触れさせる構造と変えることで、圧倒的な冷却性能の向上を果たしています。それによって、電流性能を上げることができ、トルクアップを実現したというわけです。さらに、しっかりと冷やすことができるため、ユニット全体の質量も減らすというメリットもでてきました。
電気自動車は冷却する部品(エンジン)がないからラジエーターグリルは不要なのだ! という意見もありますが、インバーターやモーターの冷却は重要です。ついでに言えば、バッテリーの温度管理も性能を維持するためには欠かせない要素。
日産の電気自動車や電動車両においてはインバーターなどが水冷で、バッテリーは空冷となっていますが、将来的にはいずれも水冷になる可能性も否定できません。もちろん、水冷は重量増になるので、メリットとデメリットをはかりにかけて、結論付けられることになるでしょう。
なお、リーフの最高出力アップについては、従来通りの「電流制御」と新しい「電圧位相制御」という2つの制御を組み合わせて使っていることも効いています。「電圧位相制御」というのは、その時点におけるバッテリーの最大電圧に固定して、駆動電圧波形をずらすことで出力をコントロールするというもの。これにより電圧利用率を向上させ、高回転域における出力をアップさせています。
発進時や低速域では「電流制御」、中高速域で「電圧位相制御」を使うことで、旧型と同じモーターを使いながら最大トルク320Nm、最高出力110kWまでパフォーマンスアップしたリーフ。また、最大トルク320Nm、最高出力100kWを実現したセレナe-POWER。いずれもモーターの上部にレイアウトされたインバーターを、パフォーマンスアップの進化ポイントとして注目すべきといえそうです。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
新型ノートが雪道で激走!? 4WD仕様がめちゃスゴそうな動画を公開!
くるまのニュース / 2021年3月5日 17時10分
-
三菱エクリプスクロスPHEV試乗記・評価 RAV4 PHVの手強いライバル出現!
CORISM / 2021年3月5日 16時45分
-
「こりゃ素晴らしい!」 新型SUV「キャシュカイ」に初採用! 新e-POWERが日産を救うのか
くるまのニュース / 2021年2月22日 14時10分
-
日産ノートe-POWERプロトタイプ試乗記・評価 燃費以外は、クラストップレベル!?
CORISM / 2021年2月15日 11時57分
-
話題の電気自動車 プジョー「e-208」で長距離ドライブはどう? 走ってみた
くるまのニュース / 2021年2月9日 11時50分
ランキング
-
1お金を貯めたい人は3つの口座を持つべし!貯金専用口座オススメ3選
楽天お金の総合案内 美人のマネ活 / 2021年3月8日 17時0分
-
2東大生はやらない?「努力しても成績が伸びない子」の残念な勉強習慣
オールアバウト / 2021年3月8日 20時35分
-
3「業務スーパー=安いだけ」は誤解。真の魅力あふれる“買い”商品6種
女子SPA! / 2021年3月8日 15時46分
-
4「無線LANルーター」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種
日刊SPA! / 2021年3月6日 15時54分
-
51年10カ月ぶり原油価格急上昇 日本もインフレに襲われ物価が上がるのか?
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年3月8日 14時20分