車中泊旅に「ちょうどいい」クルマとは?・前編【車中泊女子のキャンピングカー生活】
clicccar / 2018年4月12日 17時33分
前回の記事でご紹介したように、1997年頃から軽自動車、オフロードSUV、ワンボックス、そして大型キャンピングカーと様々なクルマで車中泊旅をして全国を走り回り、それぞれに一長一短があることを学びました。今回の記事は、その経験を踏まえてのものです。ご自分の旅のスタイルを思い描き想像しながら、ご一読いただければ幸いです。
車中泊旅をしていたお陰で、国道でも林道と見まごうような道があることなどを知り、大型キャンピングカーになってから「この道は狭すぎて通れない」と予め分かっていたのは大きいです(それでも何度か狭い山道に迷い込んでしまったことがありますが…。)。
大きなクルマは居住性に優れている反面、機動性には欠けます。居住性をとるか、機動性をとるか。これは車中泊を前提としたクルマ選びにとって最初の壁とも言えます。
数日なら軽自動車でよくても、長期となれば運転疲れを癒すためにも余裕のある就寝スペースを確保したくなるものです。「住む」となると軽キャンパーはおろかハイエースベースでも狭いと感じます。車内で立てない、屈まなければならないのが苦痛なので、せめてキャブコンかポップアップルーフ付きがいいと思います(筆者は身長167cm、標準体型だと思ってます)。
個人的な感想ですが、車内で立てないのは本当につらいです。災害時、普通車で避難して車中泊生活が続きエコノミー症候群になったというニュースもよく聞きました。何をするにも窮屈だし、狭い車内では入浴後のタオルを干すのも一苦労です。
これも前回の記事で触れましたが、バンコンやバスコンは断熱効果が薄いということもあり、暑さ/寒さを遮断するには相応の断熱材を使用してあるクルマの方が快適です。窓ガラス用の着脱式断熱シートは必須でしょう。FFヒータ―、エアコン、サイドオーニング、冷蔵庫、トイレなどなど欲を言えばキリがありませんが、ご自身の使用頻度や優先順位を想像してみてください。
長旅になれば雨の日も風の日もあり、車外に出入りするのが億劫になります。特に夜間のトイレは面倒です。とはいえ簡易トイレなどを設置しなくても、非常用に携帯トイレを常備しておくという手もあります。
このように、標準装備されていなくても代替え品で補填すれば自分好みのクルマに近づけることができます。次回は、筆者が考える「ちょうどよさ」の物差しとなるエピソードもご紹介します。
(松本しう周己)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「キャンピングカー」は最強の防災グッズである ペットが一緒でも「気兼ねなく」避難できる
東洋経済オンライン / 2021年3月6日 18時0分
-
京急×まぐろ×キャンピングカー!! 三浦半島で開始「キャンピングカーシェア+車中泊ワーケーション」が楽しそう
ねとらぼ / 2021年3月3日 13時31分
-
イイ感じのサイズで余裕の車内! 実は狙い目な小型キャンピングカー”日産 NV200バネット”5選!【ジャパンキャンピングカーショー2021】
MōTA / 2021年2月26日 22時10分
-
ホンダ N-VANがアメリカンなキャンピングカーに大変身!? 本物感を演出するためのこだわりがハンパなかった
MōTA / 2021年2月26日 11時30分
-
ホンダN-WGN 地味だが乗れば分かる”上等すぎる”コスパの良さ
NEWSポストセブン / 2021年2月6日 7時5分
ランキング
-
1この人最高すぎる…! コンビニ店員が思う「神客」ってどんな人?
ananweb / 2021年3月5日 20時45分
-
2【業スーマニア】本気でリピ買いする「冷凍加工品」総選挙TOP10
LIMO / 2021年3月6日 10時45分
-
3なぜ貯金したほうがいいの!? 貯金で得られる2つのメリット
オールアバウト / 2021年3月5日 19時30分
-
4ぜんそくの女性、ワクチン接種で国内初のアナフィラキシー…せき・全身のかゆみ
読売新聞 / 2021年3月6日 7時40分
-
5【ゾッとする話】家に帰ってこない友だち…いつも遊ぶ優しいおじさんの裏の顔に戦慄【みんなの〇〇な話 Vol.47】
Woman.excite / 2021年3月6日 16時0分