【フォルクスワーゲン・パサートTDI試乗記】最新ディーゼルエンジンらしい分厚いトルクで高速巡航も余裕綽々
clicccar / 2018年4月24日 8時3分
現行パサート(セダン/ヴァリアント)にようやく追加された2.0L直列4気筒ディーゼルターボのTDI。本来は2016年に日本上陸を果たしているはずでしたが、例のディーゼルゲートにより延期されてきたのはご存じのとおり。
今回導入されたTDIは、欧州の「Euro 6」、日本のポスト新長期排ガス規制をクリアした最新ディーゼルエンジンで、低圧と高圧のデュアルEGRを搭載しているのが特徴。ほかにもDFP(ディーゼル・パティキュレート・フィルター)、NOx吸蔵触媒(NSR)、尿素SCRシステム(アドブルーは第1、第2噴射モジュールを搭載)などが採用されています。
アイドリングからディーゼルと分かる音・振動を発するものの、現在のディーゼルエンジンの基準からすれば平均的なものに収まっています。
丘の中腹を拠点に開催された試乗会は、ディーゼルエンジンのトルク感を試すには打ってつけ。なお、同じ2.0LガソリンのTSIは、220ps/350Nmというスペックで、2.0Lディーゼルは190ps/400Nm。ディーゼルのトルクが分厚いのは当然としても、TSIエンジンのハイスペックぶりも数値から読み取れます。
2.0L TSIエンジンの走りの良さを知っていると、2.0L ディーゼルエンジンの力強さは思ったほどではないかも? と一見感じてしまいますが、それは急な上り坂 での話。平坦な街中や高速道路にステージを移すと、トルクバンドの広さと常用域でのこんこんと湧き出るようなトルク感は、やはりディーゼルの美点を備えていることを実感させてくれます。
パサートのTDIモデルも高速道路を中心とした巡行時が最もその利点を享受できるのは間違いなく、東京から九州まで無給油で行けるという「足の長さ」もこうした使い方をする方には、とくに高い満足感を得られるでしょう。
(文/塚田勝弘 写真/小林和久)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
より精悍になった「アウディQ5」は、グレードの違いも明確化
IGNITE / 2021年2月28日 13時0分
-
燃費向上! BMW「X5/X6/X7」ディーゼルモデルに48Vマイルド・ハイブリッドを搭載
くるまのニュース / 2021年2月25日 19時10分
-
絶好調のシトロエンを支えるMPV「ベルランゴ」の魅力とは? ライバルと比べてみた
くるまのニュース / 2021年2月15日 8時10分
-
マツダCX-5試乗記・評価 プラス10psのパワーアップだけじゃない! 熟成進むマツダの基幹SUV
CORISM / 2021年2月9日 19時8分
-
アウディ新型「Q5」がマイルドハイブリッド化! シャープな顔立ちになった
くるまのニュース / 2021年2月9日 8時10分
ランキング
-
1理想の相手ぺんてるとの溝が埋まらないコクヨの次の一手
産経ニュース / 2021年3月6日 10時1分
-
2「ミロ」3か月ぶりに販売再開 早速スーパーに買いに行ったら
J-CASTトレンド / 2021年3月5日 20時30分
-
3コロナバブルでお金の本当の価値は減っている 大切な資産を守るためにはどうすれば良いのか
東洋経済オンライン / 2021年3月6日 8時0分
-
4ウーバー報酬引き下げ「中止を」 労働組合が抗議声明
共同通信 / 2021年3月5日 19時36分
-
5ガーナで名誉酋長になった日本人が築いた信頼 チョコの原料カカオ産地を15年にわたって支援
東洋経済オンライン / 2021年3月5日 13時0分