EVメーカーのGLMが目指す世界初採用の樹脂製フロントスクリーンの利点とは?
clicccar / 2018年9月16日 16時3分
京都のEVメーカーであるGLMは、帝人と共同開発した樹脂製のフロントスクリーンが搭載されたスポーツタイプのEVで、「道路運送車両の保安基準(第29条)」を満たす国内認証を取得。7月に自動車登録番号標(ナンバープレート)を取得したと発表しました。
樹脂製のフロントスクリーンは、GLMのスポーツEV「トミーカイラZZ」への採用を念頭に約2年間、共同開発されていて、今回、公道での走行が可能になったとしています。
認証を取得した車体をベースに、年内には受注生産体制を整え、同車の特別仕様車として2019年春に販売する予定だそう。GLMによると、樹脂製のフロントスクリーンを搭載した市販車はいままなく、世界初を目指しているとのこと。
樹脂スクリーンの利点は何でしょうか? 容易に想像できのが軽量である点で、さらに、ポリカーボネート樹脂(PC樹脂)の採用により、ガラスの200倍の耐衝撃性を持っています。
表面に帝人が開発したコーティング剤による特殊加工が施されることで、傷つきやすいPC樹脂の耐摩耗性を強化ガラス並に高めることに成功。クルマに搭載できるようになったとのことです。
トミーカイラZZでは、PC樹脂をクルマのフロントスクリーン用に縦約700mm、横約1300mmの曲面をもつ一枚板として射出プレス成形。全体の厚みを6mmと均一に保ちながら、窓枠にあたる外側部分を10mmの厚みにするなど、両社で改良を重ねて、窓枠(Aピラー)をなくすことに成功、その強度が活かされています。
軽量化については、Aピラーなどをなくしたことで、搭載した窓の重量は11.8kgと、従来のガラス窓とAピラーの組み合わせより6.6kg(約36%減)も軽くなり、電費の向上、軽快な走りが期待できます。また、ピラーレスになったことで、オープンカー特有の開放的な視界がより楽しめる利点もあります。
(塚田勝弘)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
NEC、11型大画面で性能や音にこだわったAndroidタブレット「T11」
マイナビニュース / 2021年1月19日 11時0分
-
屋根とフロントガラスを取っちゃった! コペンスパイダーは超本格スポーツカーだった
MōTA / 2021年1月14日 17時0分
-
この価格ならアリ!? 165万円トヨタ新型EV「シーポッド」軽からSUVまで波及する国産EV5選
くるまのニュース / 2021年1月8日 6時10分
-
降雪や霜から愛車をガードできるカーグッズ8選【冬のカーライフ必携モノ】
&GP / 2021年1月7日 21時0分
-
クルマ電動化が急加速、素材メーカーに「商機」 生産能力や開発力を強化、課題は値段の高さ
東洋経済オンライン / 2021年1月5日 9時30分
ランキング
-
1社会保険の「130万円の壁」と「106万円の壁」って?
オールアバウト / 2021年1月20日 8時10分
-
2耳かきでの耳掃除は必要ないという話を聞きました。本当でしょうか? 医師が回答
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2021年1月19日 21時30分
-
3虫歯は自力で治せる? 改めて知っておきたい正しい歯のケア方法
lifehacker / 2021年1月14日 16時0分
-
495歳“薬を飲まない薬剤師”が実践する「少食主義」の健康法
NEWSポストセブン / 2021年1月20日 19時5分
-
5食事でがんが消える?肺がんと診断された放射線技師の感想【がんと向き合い生きていく】
日刊ゲンダイ ヘルスケア / 2021年1月20日 9時26分