アイドリングストップ機能装着で、もはや無敵?【VWゴルフTSI トレンドライン ブルーモーション テクノロジー(BlueMotion Technology)試乗記】【レビュー:VW】
CORISM / 2012年3月21日 7時7分
停止時間が長い多い日本では、アイドリングストップ機能が大きく貢献
待ちに待ったというべきか、それともようやくなのか、VWはゴルフにアイドリングストップ機能とブレーキエネルギー回生システムを採用したブルーモーション テクノロジー(BlueMotion Technology)を標準装備した。VWでは、アイドリングストップ機能とブレーキエネルギー回生システム2つを合わせた低燃費技術をブルーモーションテクノロジーと呼んでいる。
VWゴルフにダウンサイジングエンジンTSIが搭載されて以来、ゴルフに乗るたびにアイドリングストップ機能が欲しいと思っていた。とくに、郊外で長距離を走り優れた燃費を記録して都内に戻ってきたときに、その思いはさらに強くなる。郊外でのゴルフの燃費は優れていて、メーター内の燃費計の数字が伸びるたびに驚きがあった。
ところが、都内に戻り流れた悪くなり、時々渋滞する道路で停止するたびに、燃費計の数字がどんどんと悪くなっていく。信号や渋滞で停止するたびに「あっ、また0.1km/L燃費が悪化した」の繰り返しだ。当たり前だが、クルマが停止してアイドリングを続けている以上、燃費が悪くなるのは当然だ。とくに、走っている時間より止まっている時間が長いくらいな劣悪の交通環境にある都心部では尚更。
しかし、最近では国産車にもアイドリングストップ機能付きのクルマが増えた。アイドリングストップ機能付き車は、信号待ちでガソリンが減り燃費計が悪化することがない。だから、VWゴルフに対して「郊外路では卓越した燃費なだけに、アイドリング時のガソリンがもったいない!」いつも、そう思っていたのだ。さらに言えば、このブルーモーションテクノロジーは、すでにシャランやパサートに搭載されていたから、いつになったらゴルフに搭載される? と、期待が高まるもなかなか搭載されないので、少々ヤキモキしていた。
クルマで使う電気はタダではない! こまめに節約、上手に発電するブレーキエネルギー回生システム
これで、ゴルフに隙は無くなった。と、思っていたら、さらにブレーキエネルギー回生システムまで付いてきている。実はこのブレーキエネルギー回生システムも、なかなか燃費に効く技術なのだ。
クルマの中で使うエアコンやオーディオ、パワーウインドウなどを動かす電気。この電力は「タダではない」のだ。クルマのエンジンには、発電機が付いていて、エンジンの作り出した動力を一部使って電気を作っている。この発電機を回すことは抵抗になるので、燃費は悪化するのだ。つまり、ガソリン代の内数%は電気代として使われいるのである。
このVWゴルフに搭載されたブレーキエネルギー回生システムは、加速時には抵抗となる発電機を使わない。抵抗が少ないので、電気代を払わずに済むので燃費がよい。しかし、発電しないと電気が無いで困る。そこで、減速時に発電を行う。ブレーキによる減速や、アクセルを離したときに発電する。
このテクノロジーで、VWゴルフは10・15モード燃費が17.4km/Lから18.4km/Lへと約6%向上した。この燃費は、トヨタ プレミオ/アリオンの1.8L車が18.6km/Lなので同程度ということになる。最大トルクも同程度だ。
ただ、さすがのゴルフにも弱点がある。最近は多くの国産車は、レギュラーガソリン仕様になっている。しかし、ゴルフを含め輸入車はハイオク仕様がほとんどだ。これは、EUのレギュラーガソリンが95オクタンになっているために、90オクタン前後の日本のレギュラーガソリンでは本来の性能が出ない可能性があるからだ。そのため、100オクタンのハイオクを入れなければならないという事情がある。燃費が良くても10円/L前後高いハイオクを入れるとなると、燃費は同程度でも燃料費はゴルフが若干負担が多くなる。
実燃費や走りで期待が高まるブルーモーションテクノロジー
さて、走りも同程度かと思うかもしれないが、実際に乗ると明らかにゴルフの方が元気がいい。その差は、エンジンの最大トルクが出る回転数にある。プレミオ/アリオンはCVTを使い効率的だが、最大トルクは4400回転と高い。だが、ゴルフの最大トルクは1500回転で最大トルクを発揮する。つまり、ちょっと回転が上がった状態で最大トルク出すので、スピードの乗りもよく元気に走る。さらに、低回転でどんどんギヤを上げて加速するので低燃費というオマケ付きだ。
アイドリングストップ機能も違和感はない。クラッキングの音も車内にいる分では気にならないが、車外にいると、やはりそれなりの音がする。とくに、横断歩道や一旦停止などで止まるのはいいのだが、静かな住宅街のような場所だと、道路沿いの家の人にはうるさいだろう。VWだけではないが、今後、車外音も静かにする必要はあるように感じた。
また、一部の日本車のように、アイドリングストップ中にハンドルを回すと再始動するなどの気の利いた機能は装着されていない。交差点の真ん中でアイドリングストップして、すぐに右折したい時など不用意にブレーキを緩めるよりハンドルに少し力を入れて再始動できるのなら、そちらのほうがすぐに発進できるし安全だ。
さらに、非常に日本車的なのだが、やはりアイドリングストップして得られたガソリン量を表示できる機能は欲しい。せっかくアイドリングストップするのだから、どれだけ得したか可視化したい。
国内販売で三菱に肉薄するVW! もう少し安くなると国産メーカーも対処不能か?
さて、このVWゴルフVWゴルフTSI トレンドライン ブルーモーション テクノロジーの価格は、264万円。フロントエアバッグ(運転席/助手席)、ニーエアバッグ(運転席)、サイドエアバッグ前席/後席)、カーテンエアバッグが標準装備されているなど、安全面は国産メーカーもお手本にして欲しいくらい充実している。これらを評価すると264万円という価格には価値がある。多くの輸入車が未だ昭和の時代のように舶来モノは高価という価格付けをしている中、かなり国産車をターゲットにした価格だ。必要以上のブランド料を払わずに、良いクルマを手に入れることができる。
個人的には、超円高も続いていることだし、ここはVWにグッと頑張ってもらい250万円を切るプライスを期待したい。その理由は、VWはすでに2011年暦年の販売台数が5万台を超えた。この台数は、三菱の5.5万台をも超える勢いを見せつけている。もはや、国内においてVWブランドは限りなく国産車に近くなっているし、販売台数アップによる高効率化、そしてコストダウンも期待できる。
VWゴルフと比べて劣っている点を指摘すると、多くの国産メーカー開発者は「価格(コスト)が違いますから」と逃げるパターンが多い。そろそろ、国産メーカーもそんな言い訳ができない状況になってくるのだろうか。VWの価格戦略に期待したい。
【関連記事】
この記事に関連するニュース
-
バイクからトラックまで乗り物見聞録的2024総括 ロールス・ロイスからコンセプトカーまで試乗
東洋経済オンライン / 2025年1月12日 14時0分
-
「フリード」や「フィット」などの人気車からアイドリングストップ機能が次々廃止!その理由とは
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月10日 3時20分
-
【ヤリスVSスイフト】取り回しの良いコンパクトカー徹底比較!あなたならどちらを選ぶ?
まいどなニュース / 2025年1月2日 7時10分
-
トヨタ アルファード/ヴェルファイアPHEV(40系)新車情報・購入ガイド ミニバンと相性抜群のプラグインハイブリッドシステムを搭載!
CORISM / 2024年12月29日 20時6分
-
ホンダ・日産、経営統合協議。次世代自動車って何?
トウシル / 2024年12月21日 8時0分
ランキング
-
1「苦情で閉店→大行列店」47歳・つけ麺店主の格闘 つけ麺日本一「YOKOKURA STOREHOUSE」の流儀
東洋経済オンライン / 2025年1月11日 8時30分
-
2参天製薬の「近視進行抑制剤」に注目が集まる理由 国内で初承認、小児の近視対策に新たな選択肢
東洋経済オンライン / 2025年1月13日 7時30分
-
3トヨタ国内生産、東海から東北・九州に20万台ずつ移管へ…人口減でも300万台体制維持
読売新聞 / 2025年1月13日 5時0分
-
43億円を株投資で失い、40歳で時給850円のバイト…人生に絶望した男性が「19時間待ちのラーメン店」を築くまで
プレジデントオンライン / 2025年1月11日 10時15分
-
5福岡空港の「2本めの滑走路」3月オープンへ! 「滑走路1本の空港では日本一多忙」な現状…どう変わる?
乗りものニュース / 2025年1月13日 7時12分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください