「ちょっと失礼します!」馬上で出産!? バカでマヌケな人々が世間を賑わす『100年前の三面記事』
日刊サイゾー / 2016年3月21日 19時0分

1986年から続くTBSのラジオ番組『大沢悠里のゆうゆうワイド』。今年の4月に約30年の歴史に幕を閉じることがアナウンスされ、業界内外から惜しむ声が多くあがった。
同番組内のコーナー「100年前の三面記事特集!」が人気を博し、2011年から14年放送分を元に一冊にまとめたのが本書『100年前の三面記事』(KADOKAWA)である。
今から100年前というと明治後期から大正時代。まるで落語のような話題を明治中期、明治後期、明治末期~大正~昭和初期と3編にわけて本書は紹介。
スタートを飾る記事は、明治12年11月20日の東京日日新聞に掲載された『馬上で出産した妊婦』の話題。記事によれば、臨月の妊婦を迎えの馬に乗せたところ、その移動中に陣痛が始まってしまった。妊婦は、慌てる周囲に「騒ぎなさるな! ちょっと失礼します!」と一喝し、馬に乗ったまま尻を突き出して、無事出産したという。
また、明治34年4月23日の朝日新聞では、秋田県に赴任した武田千代三郎知事が、「県庁の職員が何を言っているかさっぱりわからない」と訛りを矯正させたという記事がある。明治に入り、文明開化といっても秋田をはじめとする東北と東京では、まだまだ隔たりがあったのだ。秋田県庁に勤める人々の多くは、農家出身で「ズーズー弁」を使っていた。武田知事は、ズーズー弁を矯正させるために、何人かの職員を連れて幾度となく上京し、彼らをあえて東京にほったらかしにしたという。
知事の努力は実り、やがて県庁内で「洋行会」という集団が結成され、積極的に新しい文化に触れていくようになった。
現在、大相撲を白鵬など外国人力士が席巻しているが、それに先立ち国技館に出たいと一大決心をして日本へやってきたドイツ人力士がかつていた。大正2年12月5日東京・朝日新聞の記事によれば、そのドイツ人は身長180cm体重98kgと恵まれた体型で、親方からも将来有望と期待されていたが、ある日を境に姿を消してしまったそう。のちにわかったその理由は「ちゃんこ鍋が苦手だったから」。
ほか、137本の話題を収録。実際に大沢悠里が番組内で発した「人情だねえ」「大したもんだ」など暖かみのあるコメントを、イラスト付きで掲載。
大沢もあとがきで語っているが、100年前とはいっても自分の祖父や両親たちが生きていたかもしれない時代。陰鬱な事件ばかりの昨今より、バカバカしくてマヌケな話題が世間を賑わせた100年前に、豊かさを感じずにはいられない。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
原発処理水放出で反対デモ=「子どもの将来心配」―福島
時事通信 / 2021年4月13日 15時3分
-
「目指せ、県庁の星!第2弾」入庁式「心に響く知事の挨拶」はコレだ! 会社ウォッチ編集部が選んだ
J-CAST会社ウォッチ / 2021年4月12日 19時45分
-
スポーツ選手を国の英雄として担ぐ演出は「異様」 朝日新聞記者が綴る“メディアへの提言”
文春オンライン / 2021年4月12日 6時0分
-
小池都政がカンニング竹山に「謝罪不要」と“白旗”通知! 抗議文→注意文にトーンダウンのウラ事情
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年4月7日 11時45分
-
エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が秋田県仙北市で提供を開始!
PR TIMES / 2021年4月5日 13時45分
ランキング
-
1「AKBはもうダメかも」秋元康が激怒した1通のメール 高橋みなみが明かしたその内容
J-CASTニュース / 2021年4月15日 17時57分
-
2有吉弘行 週刊誌対策「どうやってるの?」の返答は… 数日後に電撃婚
スポニチアネックス / 2021年4月17日 15時30分
-
3夏目三久、マジ泣き スキマスイッチの「全力少年」替え歌に「シングルにしていただいても…」
ORICON NEWS / 2021年4月17日 7時0分
-
4太川陽介がAmiに怒りをあらわにした瞬間!バス旅で見せた“激情素顔”
アサ芸プラス / 2021年4月17日 17時58分
-
5さらば青春の光・東ブクロ、また女性トラブルで芸能界とおさらば? 際立つ女ぐせの悪さ、アンジャッシュ・渡部の二の舞か
夕刊フジ / 2021年4月17日 17時8分