『コンフィデンスマンJP』視聴率回復の秘訣は古沢良太の“ドM”体質か!? 制約があるほど光る手腕がイイ!
日刊サイゾー / 2018年4月30日 18時0分

4月23日放送の『コンフィデンスマンJP』第3話の視聴率は、9.1%(ビデオリサーチ調べ、関東地区。以下同)だった。
手放しで喜べるほどの数字ではないが、1話9.4%→2話7.7%→3話9.1%と、3話目にして下げ止まり。1話と同じ9%台に戻せた事は大きい。
本記事では、第3話の視聴率が上がった理由を分析。そして、近年のヒット作と比較しながら、コンフィデンスマンJPの今後の展開と全話の視聴率を占う。
(前回までのレビューはこちらから)
その前に、第3話「美術商編」の内容の振り返りから。
ボクちゃん(東出昌大)は、美大生の須藤ユキ(馬場ふみか)が自殺未遂した事を知る。その理由は、美術評論家の城ケ崎善三(石黒賢) にヤリ逃げされたこと。「画家として将来性がある」と、城ケ崎は自分の権力をチラつかせて近づいたのに、「才能がない」とユキを切り捨てた。
ダー子(長澤まさみ)とリチャード(小日向文世)の協力を得て、ボクちゃんは城ケ崎にニセモノの絵画を高額で売りつけようとする。
■制約があるほど光る、古沢良太の手腕美大生・ユキのリストカットから始まる第3話。金や権力で女を釣るオッサンと傷つけられた若い女性。ベタとも言えるが、我々の身近にも起こり得る加害者と被害者の構図は共感を呼ぶ。ボクちゃんのユキを助けたいという気持ちに納得できるし、城ケ崎が失墜するのも痛快。そしてすべてを失った城ケ崎が子どもの下手な絵に励まされる姿に感動できる。善と悪を最初から明確にする型にハマった構成だからこそ、善悪で割り切れない人間の機微が強く打ち出されていた。(余談だが、助けたユキにも裏があった)
これは私見ではあるが、古沢脚本のドラマは型にハマった展開である時ほど、キャラクターや台詞の個性が際立って面白い。
古沢良太自身、テレビや雑誌のインタビューで、規制の多い方が書けると語っている。クリエイターとして“ドM”とも受け取られそうな発言は、規制ばかりのテレビ業界においては救世主ともいえる一言だ。こと連続テレビドラマは、コンプライアンス的な制約が多く、視聴率・製作費・撮影日数などの数字との闘いを強いられる。お金と時間をかけず、大勢の人が見易い物を作らなければならない。
3話は、1話と2話で大規模なロケが敢行されたせいか、オークション会場や美術商の事務所など、少ないステージで物語が展開されていた。その分1シーンにかけられる時間が長く、古沢良太得意の会話劇が楽しむことができた。
この記事に関連するニュース
-
【ブルーリボン賞】主演女優賞・長澤まさみ 史上初2年連続受賞「宝くじに当たったような気分」
スポニチアネックス / 2021年2月24日 5時1分
-
木村拓哉『HERO』から20年、吉田羊らドラマが生んだ“名バイプレーヤー”
週刊女性PRIME / 2021年2月16日 16時0分
-
三谷幸喜に虐げられ…“格落ち”吉沢亮主演「青天を衝け」がまさかの好スタートでいざ下克上!
TOCANA / 2021年2月16日 8時0分
-
「どうする松本潤?」コンフィデンスマン“古沢脚本”の超難関《40年ぶりに家康を描くNHK大河》
文春オンライン / 2021年2月14日 17時0分
-
天国と地獄、知ってるワイフ、江戸モアゼル…“入れ替わり”ドラマなぜいつもウケる?
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年2月14日 9時26分
ランキング
-
1Ado「うっせぇわ」大ヒット ボカロPは「令和の小室哲哉」か
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年3月9日 9時26分
-
2小室哲哉「協力したい」KEIKOへまさかの再プロデュース提案
WEB女性自身 / 2021年3月9日 6時0分
-
3草彅剛&二宮和也 3.19日本アカデミー賞授賞式で“揃い踏み”なるか
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年3月9日 9時26分
-
4上司にしたい男1位にタモリ、したくない男1位は?
日刊SPA! / 2021年3月8日 8時54分
-
5竹内涼真、中条あやみとの“残酷すぎる再会”に視聴者茫然『君と世界が終わる日に』
dwango.jp news / 2021年3月8日 18時13分