離乳食、野菜は何から食べさせる?気を付けるポイントは?
楽天レシピ デイリシャス / 2017年6月6日 7時0分
野菜を使う時のポイント
離乳食を開始し、おかゆに慣れてきたら次の食材である「野菜」を加えていきます。(※1)初めはドロドロとしたポタージュ状に調理してあげましょう。
離乳食で野菜を使用する時には注意して欲しいポイントがあります。1つ目は、新鮮な食材を選ぶことです。離乳食はほとんど味付けをしません。それは野菜本来の味、おいしさを知ってもらうことも離乳食の目的の1つだからです。そのため、古くなったものよりも新鮮なもの、旬のものを取り入れることがオススメです。
2つ目は、農薬についてです。現在日本で販売されている野菜の多くは農薬を使用しています。よく洗う、下茹でする、葉物は内側を使う、皮を厚めに剥くなどひと手間をかけるようにしましょう。
野菜の種類、何から始める?
野菜を始めようと思っても、どんな野菜からあげるのが良いのか悩みますよね。赤ちゃんは母乳やミルクの味である「甘味」を好みます。そのため、甘味の強い野菜から始めると赤ちゃんも受け入れやすくなりますよ。
例えば、にんじんやかぼちゃ、さつまいもなどがあります。これらは調理も簡単なので野菜を始める第一歩にはオススメです。甘味のある野菜に慣れたら、かぶ、大根、ブロッコリーなどアクの強くないものを始めていきましょう。ほうれん草も初期によく使用されますが、アクがある野菜なので下処理を十分にしてからあげるようにしましょう。
時期別おすすめメニュー
おすすめの野菜メニューを時期別にご紹介します。
初期はドロドロとした形状にした方がよいので、じゃがいもと好きな野菜、野菜から取ったスープや粉ミルクを溶いたものを混ぜたポタージュがオススメです。
中期は喉越しがよくなるように豆腐と野菜を和えた白和えも良いでしょう。
※大豆はアレルギーが起こることもありますので、事前に確認の上、使用してください。
後期は手づかみで食べたくなる子も多い時期なので、野菜とご飯を混ぜて焼いたおやきにすると食べやすくなります。
完了期はアクの強いものも使用できるのでなるべく多くの種類の野菜を入れて、食べやすくなるようにとろみを付けたあんかけ丼にするのもオススメです。
野菜は好みがはっきりと分かれる食材です。一度食べなくても調理方法や形状を変えたり、少し間を空けてみると食べてくれることもあるので、色々と試しながら進めていきましょう。
(テキスト: 管理栄養士 上野 知佐)
(※1)『厚生労働省』 「授乳・離乳の支援ガイド 離乳編」
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/03/dl/s0314-17c.pdf (2017.4.4アクセス)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
白菜や大根は「丸ごと買って、残りは冷凍」が正解! 「多すぎて使い切れない」問題もこれでスッキリ
東洋経済オンライン / 2025年1月12日 8時0分
-
【今日の献立】2025年1月3日(金)「ハムとゴボウのバターライス」
Woman.excite / 2025年1月4日 0時0分
-
「90歳でもヨボヨボにならない人」は心得ている…栄養士が警鐘「高血圧・糖尿病リスク」をあげる意外な食べ物
プレジデントオンライン / 2024年12月27日 6時15分
-
クリスマスを彩る【オードブル】30選~フィンガーフードやサラダ、メインにもなる使えるレシピも!
Woman.excite / 2024年12月25日 10時0分
-
クイジナートのコードレスブレンダーが「調理のひと手間」をしっかり解消【2024年コレ買った!】
マイナビニュース / 2024年12月20日 9時0分
ランキング
-
1「ツイン・ピークス」「エレファント・マン」など監督、デビッド・リンチ氏が死去…78歳
読売新聞 / 2025年1月17日 10時44分
-
2「高価な家電は使うな」移住先の“謎ルール”に困惑した32歳女性「ドラム式洗濯機や42型以上のテレビ」がNG。破った結果…
日刊SPA! / 2025年1月16日 15時51分
-
3一見好決算も株価は対照的な「ユニクロ」と「無印」、明暗を分けた要因とは?
MONEYPLUS / 2025年1月16日 7時30分
-
4保冷剤って、増えると捨てがちだけど…意外な活用方法 消臭、ボディケア…プロが教えるライフハック話題
まいどなニュース / 2025年1月17日 7時20分
-
5「1リッターで【36キロ】走るクルマ」サイコー! トヨタ「低燃費コンパクトカー」何が凄い? 発売5年の「ヤリス」が売れる理由とは
くるまのニュース / 2025年1月15日 16時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください