1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. グルメ

お月見といえばやはり「お団子」!お芋、おから入りなどで美味しいバリエ5選

楽天レシピ デイリシャス / 2016年9月12日 7時0分

お月見といえばやはり「お団子」!お芋、おから入りなどで美味しいバリエ5選

皆さんは、毎年、お月見をしていますか?
十五夜のお月見といえば、旧暦では毎年8月15日です。現在の暦では、9月中旬から10月の初めになります。この日の夜に見られる月が「中秋の名月」です。

お月見の由来や風習についてちょっと、おさらいしてみませんか?

お月見の由来

①月への感謝
農作物の収穫作業は夜中に及ぶことも。
電気のない時代には月明かりが農作業には欠かせず、月に感謝の気持ちを捧げました。

②農作物の豊作祈願・収穫への感謝
秋は様々な農作物の収穫の季節。
昔の人にとってお米の出来・不出来は大変重要で、お米をはじめとした農作物の豊作祈願と、無事に収穫が終わったことへの感謝、その儀式がお月見という風習に。

③月を眺め慈しむという伝統
日本では、和歌ひとつをとっても月はよく詠まれ、古き時代から月を眺め親しむ習慣が。
秋の月は、1年の中で最も美しく、それがお月見にリンクしたともいわれています。

団子やススキ、萩をお供えするのはなぜ?

①団子
信仰の対象である月に、豊作の祈願と収穫の感謝をするために、お米を使って月に見立てた団子を作りお供えをするように。秋には里芋も収穫されるので、お月見には里芋をお供えする習慣もあります。

②ススキと萩
お月見では、団子と一緒にススキと萩も飾ります。
ススキは、その姿が稲穂に似ていることから、お米の豊作を願い飾られます。
萩は、神様の箸と呼ばれ、神様が萩を使って団子を食べるという見立てのようです。
ススキや萩は邪気を避けるという意味もあり、団子と一緒に飾られるようになりました。

さて、お月見について、おさらいができたところで、今度は美味しいお月見団子を作ってみましょう!
可愛いくてカラフル、おからや豆腐を使ってヘルシーに。蓮根、さつま芋を使ったお団子など美味しくて楽しいレシピが勢揃い!

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください