粋だよね!江戸っ子も楽しんだ再現料理で味覚のタイムスリップ!
楽天レシピ デイリシャス / 2016年10月17日 12時0分
にぎり寿司や天ぷら、そばなど、私達が今も愛する料理の多くが江戸時代に考案されています。江戸時代にはたくさんの料理本も出版されており、豆腐料理を集めた「豆腐百珍」などが知られています。町民も当時の食ガイドブック的な書物を参考に、食べ歩きをしていたとか。そんな江戸時代に庶民に親しまれていた江戸レシピをご紹介します。
現在では高価なマグロですが、脂肪分の多いトロは江戸時代には魚が大好物の猫でさえ、またいで通るとして「猫またぎ」という蔑称で呼ばれていました。安価な鰯などと同様に下魚(げぎょ)として取引され、畑の肥料になっていたそう。当時は鯛、ヒラメなどの白身魚や初鰹などが人気もあり、ありがたがられていたようです。トロは一膳飯屋のまかないなどで登場して徐々にそのおいしさが知られるようになったのですが、ネギマ鍋も安いトロを工夫して食べやすいように考えたのが始まりだとか。
「醤油」の利用が広まる
三代将軍家光の在位中の1645年ごろ、播磨赤穂藩で塩田の開発が始まったことを受け、下総銚子で浜口儀兵衛が醤油の醸造を始めました(現・ヤマサ醤油の創業)。それまでは今ではなかなか想像しにくいのですが、醤油は使わない味付けが和食の主流だったのです。醤油が普及する前の調味料が、梅干しと鰹節を日本酒で煮詰めて作る「煎り酒」でした。
また、江戸前のにぎり寿司は1820年頃、江戸時代後半にやっと登場します。卵は貴重な動物性タンパク質として、庶民憧れの食材。「卵ふわふわ」という茶碗蒸しのようなお料理も、高級旅館で供されていた一品でした。豆腐は調理法も豊富で、あんかけ豆腐をのせた丼ものも人気でしたし、納豆と並んでお味噌汁の具としても重要な食材だったようです。今回はネギマ鍋、卵ふわふわ、氷豆腐など、江戸時代をしのぶお料理をご紹介。煎り酒の古風な滋味もぜひ味わってみて下さい。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
自分で握って仕上げる!“冷凍寿司”第二弾2025年1月17日(金)~限定販売『ご自宅にぎり寿司 鹿児島』
PR TIMES / 2025年1月8日 12時15分
-
お正月後の今、食べたいものって?…JA全農が伝授 疲れた身体を労り、ちょっと贅沢な簡単メニュー
まいどなニュース / 2025年1月7日 16時10分
-
高級魚マグロが江戸の人々から嫌われた意外な理由 江戸時代の食事情とは
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2025年1月3日 12時0分
-
だからボケずヨボヨボにならず天寿をまっとうした…103歳が毎日食べたミネラルをしっかりとれる「おやつの名前」【2024下半期BEST5】
プレジデントオンライン / 2025年1月1日 8時15分
-
「ちくわ」と「ちくわぶ」、まったく違った美味しく食べるための最適な“煮込み時間”
週刊女性PRIME / 2024年12月23日 6時0分
ランキング
-
138万円で“運転免許不要”な「“軽”自動車!?」がスゴかった! 400kgの“超軽量ボディ”&MT採用の「斬新モデル」! “RR”採用の全長2.7m級“2人乗りマシン”「フライングフェザー」とは
くるまのニュース / 2025年1月19日 16時10分
-
2たこ焼き屋を営んでいた50代男性の後悔。「タコの代わりに入れたもの」がバレて店が潰れるまで
日刊SPA! / 2025年1月19日 8時53分
-
3「認知症」は治るの? 予防法や初期症状など気になるギモンを医師が解説
マイナビニュース / 2025年1月19日 10時30分
-
4共通テストで不正4件 机上に数学の公式書き込み、試験終了後に解答
毎日新聞 / 2025年1月19日 22時41分
-
5睡眠研究でみる「眠りの質」良い人・悪い人の特徴 「よく寝た」と思っても熟睡できていないことも
東洋経済オンライン / 2025年1月19日 12時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください