登下校時の安心安全を守るスクールサポート隊の高齢化が喫緊の課題。AIが交差点におけるヒヤリハット度を算出、金沢モデルの安心安全対策の構築を目指す。金沢工業大学情報工学科 中沢研究室がAIセンサーの社会実証実験を実施
Digital PR Platform / 2020年11月4日 14時5分

金沢工業大学工学部情報工学科 中沢実教授の研究室では、AIセンサーの社会実証実験を令和2年11月10日(火)7時00分から8時00分まで、金沢市内の四十万町交差点で行います。中沢実研究室では2019年度より金沢市市民生活AI技術等促進事業の一環で、「市民の安全安心を提供する画像・音声認識を用いたAIセンサーシステム」の開発と実証実験に取り組んでいます。
当システムは、最先端のAI技術を活用した画像認識技術と音響認識技術をマイコンに搭載したAIセンサーユニットからなります。自動車やトラック、バス、バイク、自転車、人をリアルタイムに捉えることができるほか、エンジン音やブレーキ音、子供の声などの音がどの場所からどの音が生じているか把握することが可能です。
画像認識を用いて車の交差点への進入速度と退出速度、車間距離を計測し、音響認識により急ブレーキやエンジン音の変化と方向を認識することで、交差点におけるヒヤリハット度の算出を目指します。
児童の登下校時は、地域の方々のボランティアによるスクールサポート隊が交差点等に立ち、児童を守る活動が行われていますが、高齢化が喫緊の課題として指摘されています。
自身もスクールサポート隊の一員として活動する中沢教授は「交差点におけるトラブルが全国的に頻発する中、AIを使った金沢モデルの安心安全対策を構築し、提供していければうれしいです」と語っています。
当実証実験は、株式会社日本海コンサルタントの協力のもと、実施します。
▼本件に関する問い合わせ先
金沢工業大学 広報課
住所:石川県野々市市扇が丘7-1
TEL:076-246-4784
FAX:076-248-7318
メール:koho@kanazawa-it.ac.jp
【リリース発信元】 大学プレスセンター
https://www.u-presscenter.jp/
この記事に関連するニュース
-
高等学校教員、教育関係者を対象に「第19回 数理工教育セミナー」を開催。「金沢工業大学における遠隔授業の取り組みとICT教材の活用」をテーマに2月27日(土) 10時から12時30分 オンラインセミナーとして実施。
Digital PR Platform / 2021年1月21日 14時5分
-
金沢工業大学が高等学校教員、教育関係者を対象に「第19回 数理工教育セミナー」を開催。
共同通信PRワイヤー / 2021年1月21日 13時30分
-
コード化点字ブロックによるスマートフォン向け音声情報案内アプリ「Walk&Mobile -コード化点字ブロック認識アプリ」を正式にリリース。金沢の新たな観光ルートである金沢21世紀美術館~国立工芸館にも対応。 -- 金沢工業大学
Digital PR Platform / 2021年1月18日 14時5分
-
コード化点字ブロックによるスマートフォン向け音声情報案内アプリを正式にリリース。
共同通信PRワイヤー / 2021年1月18日 13時30分
-
金沢工業大学がSDGsを推進する企業・団体の、コロナ禍における意識・取り組みを調査・分析。SDGsに真摯に向き合うことがパンデミックのような大きな変化に対する強靭な組織づくりに繋がることが明らかに
Digital PR Platform / 2020年12月25日 20時5分
ランキング
-
1国産ウイスキー、続く原酒不足
時事通信 / 2021年1月23日 15時20分
-
2トヨタ車体、三菱重工などの出向引き受け=数百人規模、航空部品不振で
時事通信 / 2021年1月23日 20時34分
-
3SNSでバズっても「予約は数件」 Go To停止で集客策練ったのに...宿泊業者が明かす苦境
J-CASTニュース / 2021年1月23日 17時0分
-
4韓国・アシアナ航空の巨大機「A380」が宮崎上空に1月31日出現予定 「どこにも行かないフライト」で
乗りものニュース / 2021年1月23日 17時40分
-
5コロナ禍の運用成績 個人投資家の7割がプラスだった
J-CAST会社ウォッチ / 2021年1月23日 11時45分