東日本国際大学が国際シンポジウム「東日本大震災と原発事故からの10年」を10月に開催 -- ウィズコロナも視野に入れた社会復興に向け、被災地である地元・福島から提言
Digital PR Platform / 2020年11月18日 8時5分

東日本国際大学(福島県いわき市)健康社会戦略研究所は10月4日に国際シンポジウム「東日本大震災と原発事故からの10年―災害現場の初動から真の復興、そしてウィズコロナの未来へ向けて―」を開催した。当日は、災害現場の初動活動から被災者支援を通して、実際に一線で活動した医療関係者、専門家・研究者が多角的・多面的にこの10年を検証し、さらに、これからのウィズコロナを含めた社会復興の未来に向けて、提示・提言した。なお今回のシンポジウムは、各界・各方面のからの寄稿文を併せ、来年2月に出版物として刊行を企画している。
このたびのシンポジウムは、来年で東日本大震災・原発事故から10年の節目を迎えるにあたって企画されたもの。当日は、オンラインによる同時配信も実施。また、会場では感染症対策として来場者の席と席の間隔を開け、検温及び手指消毒を徹底した。
開会式では、健康社会戦略研究所の石井正三所長、同大の吉村作治学長、共催のNBCR対策推進機構(※)の深山延暁副会長が挨拶。続いて午前の部の講演が行われた。
午前の部最初のプログラムは、明石真言氏(元放射線医学総合研究所理事)が「被ばく医療初動から復興を展望して」と題して講演した。
次に防衛医科大学校防衛医学研究所の四ノ宮成祥センター長が登壇し、「複合災害対応に向けての考察―過去の生物災害などの事例に学ぶ―」をテーマに講演。
午前の部の最後は、健康社会戦略研究所の客員教授でもある永田高志・IAEM Japan(国際危機管理者協会日本支部)会長が「危機からの復興 福島で経験した東日本大震災そして新型コロナ感染症からの教訓」について話をした。
午後の部最初の講演は、アメリカ・ボストンからオンラインでの同時配信により、ハーバード大学のステファニー・ケイデン准教授が「国際的な災害対応から学んだ教訓について」をテーマに参加した。
次に、ハンガリー・ブダペストからオンラインでバッキンガム大学国際経営大学院のカタリン・ユーローヴ講師が「構造転換、変遷、移入:ハンガリーにおける社会的・体制的変化をめぐる考察」と題して講演を行った。
午後の部最後の講演では、厚生労働省大臣官房企画官(危機管理対応)の長谷川学氏が登壇。「東日本大震災からウィズコロナまで」をテーマに講演した。
いずれの講演も各講師の専門分野からの現状分析をはじめとした問題提起、そして課題解決に向けた提言で、今後の社会復興に向けて示唆に富んだ内容であった。
パネルディスカッションにおいては、石井所長と永田客員教授がコーディネーターを務め、パネリストとして午前と午後の講演者に加え、NBCR対策推進機構の井上忠雄理事長が登壇した。
また、小野栄重氏(いわき商工会議所会頭)、木村守和氏(いわき市医師会会長)、高萩周作氏(いわき市病院協議会代表理事)がコメンテーターとして参加し、それぞれの立場から発言した。
閉会式では健康社会戦略研究所の木田光一客員教授、学校法人昌平黌の緑川浩司理事長がそれぞれあいさつと御礼の言葉を述べ、成功裡のうちにシンポジウムは閉会した。
※特定非営利活動法人NBCR対策推進機構
NBCRは「核・生物・化学・放射能」の頭文字で、N(核災害)、B (生物災害)、C(化学災害)及びR(放射能災害)の脅威から我が国及び一般市民を如何に守るかという防護対策を推進する非営利集団。
▼本件に関する問い合わせ先
健康社会戦略研究所
松本梨奈
住所:福島県いわき市平鎌田字寿金沢37
TEL:0246-35-0001
FAX:0246-25-9188
メール:rina@tonichi-kokusai-u.ac.jp
【リリース発信元】 大学プレスセンター
https://www.u-presscenter.jp/
この記事に関連するニュース
-
菅首相の施政方針演説要旨
時事通信 / 2021年1月18日 14時49分
-
【復興日本】東日本大震災10年 第1部 再生(5)真の「絆」へ 心の復興は続く
産経ニュース / 2021年1月17日 12時20分
-
関西学院大学 「Withコロナと災害~どう創るニューノーマル」をテーマに「復興・減災フォーラム」開催~2日間で延べ約250人参加 関西学院大学災害復興制度研究所主催
Digital PR Platform / 2021年1月14日 20時5分
-
「1.17と3.11をつなぐ会」 互いの気持ちを共有、今年はオンラインで開催
毎日新聞 / 2021年1月13日 11時56分
-
福島・大熊町に診療所2月開業 原発事故後初の医療機関
毎日新聞 / 2021年1月13日 8時19分
ランキング
-
1ニコン、巨額赤字で浮上するカメラ事業の不安 オリンパスはデジカメ撤退、「次はニコン」の声
東洋経済オンライン / 2021年1月18日 8時0分
-
2“DX”導入で大損した会社を救った「コストゼロ」の解決法とは?
文春オンライン / 2021年1月18日 6時0分
-
3ホンダ新型ヴェゼル、今春発売 ファンは「ついにきたかー」「広報専用アカウントを作るホンダの力の入れよう!笑」と笑顔
iza(イザ!) / 2021年1月18日 17時56分
-
4三菱重と日立、一体どこで明暗が分かれたのか 幻の「統合」破談から10年、時価総額に今や大差
東洋経済オンライン / 2021年1月18日 7時30分
-
5今の株式市場は「少しカオしてる」かもしれない 「天井形成時の乱高下」を表す言葉を作ってみた
東洋経済オンライン / 2021年1月18日 13時0分