【日本から唯一】WACE(世界コーオプ教育協会)が実施する初のオンライン国際コーオプ教育プロジェクトに金沢工業大学の学生4名が参加。企業から出されたSDGsに関する課題に取り組む。
Digital PR Platform / 2020年11月19日 20時5分

金沢工業大学では、WACE(World Association for Cooperative Education.:日本語名「世界コーオプ教育協会」、本部:カナダ(オンタリオ州))が2020年11月23日(月)から12月11日(金)まで実施する国際コーオプ教育プログラム、“WACE Global Student Collaborative Project”に学生4名が参加します。
当プログラムはコロナ禍におけるパイロットプロジェクトとしてWACEが初めてオンラインで実施するもので、WACE加盟校から9大学 40名の学生が参加。日本からの参加は金沢工業大学だけです。
''WACE Global Student Collaborative Project''では40名が8チームに分かれ、企業から出されたSDGsに関する課題に取り組みます。
11月23日(月)の週に協力企業の担当者から課題となるテーマに関する説明を受けたあと、解決策について調査。Draft Reportの作成に取り組みます。そして翌11月30日(月)の週に企業からのフィードバックをもとにさらに調査、分析を進め、12月4日(金)にFinal Reportを提出。12月7日(月)の週にオンラインでプレゼンテーションを実施し、協力企業による評価を受ける予定です。
問題解決に向けてのチーム内での活動は、時差の関係もあるため、オーストラリアにあるPractera社の学習プラットフォームを用い、やりとりはすべて英語で行われます。
金沢工業大学では社会実装型の教育研究の充実を目指して、2020年4月より新たな産学協同教育として「コーオプ教育」を推進しています。このたびの''WACE Global Student Collaborative Project''は、海外の企業・大学と協同して行うプログラムとしては初めての試みとなります。
【参加校及び参加学生数】
大学名/所在国・エリア/参加学生数
1 Baden-Wuerttemberg Cooperative State University/ドイツ/4名
2 DREXEL University/アメリカ/8名
3 Namibia University of Science and Technology/ナミビア/4名
4 University of Canberra/オーストラリア/4名
5 University of Central Asia/中央アジア(タジキスタン・キルギス・カザフスタン)/4名
6 University of Victoria/カナダ/4名
7 University of Waterloo/カナダ/4名
8 University of Limerick/アイルランド/4名
9 金沢工業大学/日本/4名(※)
(※)今回はオンラインで行われるパイロットプログラムであるため、金沢工業大学からは、過去の国際交流活動の実績や「プロジェクトデザイン」英語授業担当教員の推薦などから選抜された以下の4名が参加します。
【氏名 性別 学科/専攻】
・長尾 光喜(ながお みつき) 女 大学院工学研究科システム設計工学専攻博士前期課程1年
・阿部 薫平(あべ くんぺい) 男 航空システム工学科3年
・内海 堅太(うつみ けんた) 男 経営情報学科3年
・田和 あかり(たわ あかり) 女 機械工学科2年
【WACEについて】
コーオプ教育(Cooperative Education.)は20世紀初頭に米国で始まった産学協同教育です。「大学のカリキュラムと、これと同レベルの高い完成度の教育価値を持つ就業体験」が融合したもので、欧米諸国の高等教育機関を中心に普及が進んでいます。
WACE(World Association for Cooperative Education. 世界コーオプ教育協会)は1991年に設立され、現在は世界52カ国、約1,000の教育機関、企業、団体が加盟しています。金沢工業大学は2015年に加盟しています。
▼本件に関する問い合わせ先
金沢工業大学 企画部広報課
住所:石川県野々市市扇が丘7-1
TEL:076-246-4784
FAX:076-248-7318
メール:koho@kanazawa-it.ac.jp
【リリース発信元】 大学プレスセンター
https://www.u-presscenter.jp/
この記事に関連するニュース
-
コード化点字ブロックによるスマートフォン向け音声情報案内アプリ「Walk&Mobile -コード化点字ブロック認識アプリ」を正式にリリース。金沢の新たな観光ルートである金沢21世紀美術館~国立工芸館にも対応。 -- 金沢工業大学
Digital PR Platform / 2021年1月18日 14時5分
-
金沢工業大学がSDGsを推進する企業・団体の、コロナ禍における意識・取り組みを調査・分析。SDGsに真摯に向き合うことがパンデミックのような大きな変化に対する強靭な組織づくりに繋がることが明らかに
Digital PR Platform / 2020年12月25日 20時5分
-
金沢工業大学がSDGsを推進する企業・団体の、コロナ禍における意識・取り組みを調査・分析
共同通信PRワイヤー / 2020年12月25日 16時1分
-
社会人の学び直し「KITリカレント教育プログラム」の春期集中講義の募集を1月13日開始。AIやIoTを基礎から応用まで学ぶ「情報技術教育プログラム」、組織の活性化を図る「組織活性化と倫理プログラム」をオンラインで開講。-- 金沢工業大学
Digital PR Platform / 2020年12月22日 14時5分
-
2045年の理想の生活・社会像をテーマとした全国作文コンテストを開催。全国の小中高生がSDGsの次のゴール(ポストSDGs)を作るプロセスへ参画するための第一歩を踏み出すことを後押し。-- 金沢工業大学
Digital PR Platform / 2020年12月22日 14時5分
ランキング
-
1「週休3日」は本当に実現できるのか ネット上で評判が悪い理由
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月20日 8時16分
-
2東京五輪中止なら「湾岸タワマン」の価格相場は本当に下がるのか
NEWSポストセブン / 2021年1月20日 7時5分
-
3最安プランのKDDIが抱える「携帯大手3社でひとり負け」となるリスク
プレジデントオンライン / 2021年1月20日 11時15分
-
4キヤノン、「祖業のデジカメ」大苦戦の根本原因 初の四半期赤字転落、響くミラーレスの出遅れ
東洋経済オンライン / 2021年1月20日 8時0分
-
5【マンション業界の秘密】タワマンという住形態は近未来の“絶滅危惧種” 長期存続建物の保守や法制度に課題
夕刊フジ / 2021年1月20日 17時12分