「マイナビ 2022年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(12月)」を発表
Digital PR Platform / 2021年1月20日 11時6分

就職活動を直前に控えインターンシップの参加が活発化へ
対面式のインターンシップは交通費と時間の捻出に不満を感じる学生も
[画像1]https://user.pr-automation.jp/simg/1730/44557/200_177_2021011916343260068b889d3ee.jpg
株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中川信行)は、2022年3月卒業予定の全国の大学3年生、大学院1年生(3,093名)を対象に実施した、「マイナビ 2022年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(12月)」の結果を発表しました。
《TOPICS》
◆これまでにインターンシップ・ワンデー仕事体験の応募経験がある学生は9割。参加経験がある学生は8割を超える【図1、2、3、4】
◆2020年12月に「WEBのみ(対面なし)」のインターンシップに参加したと回答した学生は7割以上。北海道では9割を超える【図5、6】
◆WEB形式のインターンシップは、オンライン化による不便さよりも気軽に参加できる便利さを感じる学生が多い。通信環境などによる不満を感じた学生は1割程度に留まる。
対面形式のインターンシップについて、プログラム内容に関わらず企業の社風・雰囲気が伝わりやすいが、参加するための交通費と時間を捻出することを不満に感じる学生が多い【図7、8、9、10】
調査概要
インターンシップ・ワンデー仕事体験に応募したことがある学生は91.2%(前月比0.4pt増)、参加したことがある学生は81.1%(前月比2.2pt増)だった。12月の平均応募社数は3.8社、平均参加社数は2.5社で、いずれも前月から微増した。就職活動を直前に控え、インターンシップが再び活発化しそうだ。【図1、2、3、4】
2020年12月にインターンシップへ参加した学生に、参加したすべてのインターンシップに関してどのような形式であったか聞いたところ、「WEBのみ(対面なし)」のインターンシップに参加したと回答した学生は全国平均で72.7%だった。特に北海道は全国で唯一9割を超えた。【図5、6】
開催形式別に、参加したインターンシップについて満足した点を聞いたところ、「事業内容・企業情報が理解できた」と回答した学生は、対面形式よりもWEB形式の方が多かった。
WEB開催ならではの満足点を見てみると、「自宅からなど、リラックスできる環境で参加できた」と回答した学生は3割を超え、「移動時間がないので授業やバイトの合間にも参加しやすかった」「遠方の企業のインターンシップにも参加しやすかった」と回答した学生も2割以上に上った。一方、不満点について、通信環境やWEB会議ツールの操作性を挙げる学生はそれぞれ1割程度に留まった。大学等でオンライン授業が実施されていたことにより、オンライン環境が整っており、WEB化による不便さよりもメリットを感じる学生が多いことが分かる。
対面形式のインターンシップに対する満足点は、「企業の社風や雰囲気が理解できたかどうか」において、「理解できた」と回答した学生が57.7%でWEB形式に比べて11.8pt多かった。また、「理解できなかった」と回答した学生は8.3%で、WEB形式に比べて11.7pt少ない。対面開催ならではの不満点を見てみると「企業への訪問にかかる交通費が負担だった」「授業やバイトとの時間調整が難しかった」「コロナウイルス感染の不安があった」という回答が上位3つを占めていることが特徴的であった。対面形式の方が社風や雰囲気の理解が伝わりやすいが、WEB開催という新たなスタイルが導入されたことで、交通費と時間の捻出の負担を不満に感じる学生がいることが分かる。【図7、8、9、10】
【図1】これまでに応募・申し込みしたことのある割合 【図2】これまでに参加したことのある割合
[画像2]https://user.pr-automation.jp/simg/1730/44557/670_226_2021011916374060068c442335c.png
【図3】インターンシップ平均応募社数推移 【図4】インターンシップ平均参加社数推移
[画像3]https://user.pr-automation.jp/simg/1730/44557/670_193_2021011916374560068c4901e7a.png
【図5】今月インターンシップに参加した学生 参加した開催形式(複数回答)
[画像4]https://user.pr-automation.jp/simg/1730/44557/650_233_2021011916345860068ba228dbe.png
【図6】「WEBのみ(対面なし)」のインターンシップに参加した学生の割合(地域別)
[画像5]https://user.pr-automation.jp/simg/1730/44557/650_157_2021011916350360068ba7a84fa.png
【図7】WEB開催のインターンシップについて満足した点(上位抜粋)
[画像6]https://user.pr-automation.jp/simg/1730/44557/650_355_202101191703476006926314ada.png
【図8】WEB開催のインターンシップについて不満だった点(上位抜粋)
[画像7]https://user.pr-automation.jp/simg/1730/44557/650_337_202101191703516006926768c8d.png
【図9】対面開催のインターンシップについて満足した点(上位抜粋)
[画像8]https://user.pr-automation.jp/simg/1730/44557/650_324_202101191703566006926c604ff.png
【図10】対面開催のインターンシップについて不満だった点(上位抜粋)
[画像9]https://user.pr-automation.jp/simg/1730/44557/650_335_20210119170400600692708641c.png
【調査概要】「マイナビ 2022年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(12月)」
○調査期間/2020年12月20日(日)~12月31日(木)
○調査方法/マイナビ2022の会員に対するWEBアンケート
○調査対象/2022年3月卒業見込みの全国の大学生、大学院生 ※調査時点
○有効回答数/3,093名
(文系男子:539名、理系男子:528名、文系女子: 1,381名、理系女子:645名)
※調査結果の詳細は会社HPのニュースリリース(
https://www.mynavi.jp/news/
)からご確認いただけます
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社マイナビ
社長室 HRリサーチ部
Tel:03-6267-4571 Fax:03-6267-4145
Email:myrm@mynavi.jp
【当社に関するお問い合わせ先】
株式会社マイナビ
社長室 広報部
Tel:03-6267-4155 Fax:03-6267-4050
Email:koho@mynavi.jp
関連リンク
参考資料
https://prap.gigapod.jp/fcb318d762a451d1da70c2c9a01409118129c906e
この記事に関連するニュース
-
「マイナビ2022年卒大学生広報活動開始前の活動調査」を発表
Digital PR Platform / 2021年3月8日 11時9分
-
マイナビアスリートキャリアとUNIVAS、「運動部学生の就職に関する意識調査」を発表
Digital PR Platform / 2021年3月4日 15時3分
-
「マイナビ2022年卒公務員イメージ調査」を発表
Digital PR Platform / 2021年3月4日 11時30分
-
緊急事態宣言を受け、WEB形式のインターンシップを希望する学生が対面形式を初めて上回る
PR TIMES / 2021年2月17日 14時45分
-
「マイナビ 2022年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(1月)」を発表
Digital PR Platform / 2021年2月17日 11時18分
ランキング
-
1「業務スーパーではこれを買え!」経済評論家が自信満々に訴える3つの理由
プレジデントオンライン / 2021年3月9日 9時15分
-
2アマゾン、週末出荷を義務化 主要出品者、抗議広がる
共同通信 / 2021年3月8日 20時35分
-
3「世界一勤勉」なのに、なぜ日本人の給与は低いのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年3月9日 9時49分
-
4Zoff、メガネ専用の透明マスクを発売
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年3月8日 21時0分
-
5社員が辞めない会社の役員は「上司が嫌だ」と言って去ろうとする人に何を語るか
プレジデントオンライン / 2021年3月9日 8時15分