「マイナビ 2022年卒大学生のライフスタイル調査 <withコロナ編>~学生生活はwithコロナでどう変わったか ~」を発表
Digital PR Platform / 2021年2月9日 11時13分

大学への登校日数の平均は1週間当たり1.8日で前年の半分以下
ステイホームをきっかけに「YouTube、動画鑑賞」に楽しさを見出す大学生が大幅増
[画像1]https://user.pr-automation.jp/simg/1730/45022/200_166_202102091006426021e0227f027.jpg
株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:中川信行)は、2022年卒業予定の大学生・大学院生を対象とした「マイナビ 2022年卒大学生のライフスタイル調査 <withコロナ編> ~学生生活はwithコロナでどう変わったか ~」の結果を発表しました。本調査は今年で12回目となります。
《TOPICS》
◆大学への登校日数(オンラインは除く)の平均は1週間あたり1.8日。前年の半分以下に【図1】
◆「楽しさ」を感じているものは、男女とも「YouTube 、動画鑑賞」の割合が大幅増。男子では「会って話す」を抜き1位に【図2】
◆スマートフォンの1日の利用時間の平均は約3時間45分。前年に比べ約30分増加【図3】
◆アルバイトによる1カ月の平均収入は3万3,559円で前年より15.0%減少【図4】
◆興味のある社会問題は「伝染病・感染症対策」が1位で前年の約5.5倍の大幅増【図5】
【調査概要】
2022年卒業予定の大学生・大学院生が学校に週何日通っているか(オンラインは除く)を聞いたところ、全体平均は1.8日だった。前年の4.1日に比べると、その半分も通えていなかった。年次推移でみると、本設問の調査を開始した14年卒から前年21年卒までの全体平均(4.1日~4.4日)より大幅に下がっており、新型コロナウイルス感染拡大防止のための大学内の立ち入り禁止やオンライン授業への移行が影響したようだ。特に関東の文系学生は「0.6日」で1日にも満たなかった。【図1】
今「楽しさ」を感じているものは何かを聞いたところ、男子は「YouTube 、動画鑑賞」という回答が44.8%(前年比 6.9pt増)で最も多く、前年トップの「会って話す」を抜いて1位となった。女子は「会って話す」が53.8%(前年比2.8pt増)で最も多く、次いで「YouTube、動画鑑賞」が50.7%(前年比12.5pt増)となった。コロナ禍でのステイホームで友達と直接会う機会が減り、「YouTube、動画鑑賞」など家で過ごす「楽しさ」を見出す学生が増えたと考えられる。【図2】
スマートフォンを1日平均何分使っているか聞いたところ、全体の平均は225.7分(3時間45分42秒)で前年より26.9分増加した。男女別にみると、男子は平均213.7分(3時間33分42秒、前年比21.6分増)、女子は平均231.1分(3時間51分6秒、前年比29.0分増)だった。【図3】
アルバイトによる1カ月の平均収入について、全体の平均は3万3,559円(前年比5,914円減)で15.0%減少した。コロナ禍が学生のアルバイト収入にも影響していることがうかがえる。文系学生の平均は3万6,699円(前年比6,164円減)、理系学生は2万8,147円(前年比5,148円減)だった。【図4】
現在、興味のある社会問題については、「伝染病・感染症対策※」と回答した割合は前年から5.5倍増加し52.1%(前年比42.6pt増)。本設問の調査を開始した16年卒の23.8%から20年卒まで年々割合が下がっていたが、新型コロナウイルス感染症の流行を受けて急増した。2位は「少子化・働く女性支援」、3位は「地球温暖化」という結果となった。【図5】
※ 前年までは「伝染病対策」
【図1】学校に週何日通っているか・平均(単位:日)※オンライン授業は除く
[画像2]https://user.pr-automation.jp/simg/1730/45022/550_239_202102091006506021e02a63393.png
【図2】今何に「楽しさ」を感じているか (複数回答)
[画像3]https://user.pr-automation.jp/simg/1730/45022/550_479_202102091006566021e030a661d.png
【図3】スマートフォンを1日平均何分使っているか・平均(単位:分)
[画像4]https://user.pr-automation.jp/simg/1730/45022/550_256_202102091006596021e03396127.png
【図4】アルバイトの1カ月平均収入(単位:円)
[画像5]https://user.pr-automation.jp/simg/1730/45022/550_274_202102091007036021e037e7963.png
【図5】興味のある社会問題 (複数回答)
全体の割合の推移・22年卒の1位~3位
[画像6]https://user.pr-automation.jp/simg/1730/45022/550_227_202102091007076021e03bd57e7.png
【調査概要】「マイナビ 2022年卒大学生のライフスタイル調査 <withコロナ編>
~学生生活はwithコロナでどう変わったか ~」
○調査期間/2020年11月26日(木)~2020年12月23日(水)
○調査方法/2020年11月30日時点のマイナビ2022会員の大学生・大学院生にWEB DMを配信。
2020年11月26日に過去のアンケート回答者にWEB DMを配信。
○有効回答数/3,938名(文系男子:621名、理系男子:594名、文系女子:1,871名、理系女子 852名)
※調査結果の詳細は会社HPのニュースリリース(
https://www.mynavi.jp/news/
)からご確認いただけます
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社マイナビ
社長室 HRリサーチ部
Tel:03-6267-4571 Fax:03-6267-4145
Email:myrm@mynavi.jp
【当社に関するお問い合わせ先】
株式会社マイナビ
社長室 広報部
Tel:03-6267-4155 Fax:03-6267-4050
Email:koho@mynavi.jp
関連リンク
参考資料
https://prap.gigapod.jp/f37f7e67595a83bd9643d1b67a8a707b461a4e30e
この記事に関連するニュース
-
「マイナビ 2022年卒大学生 活動実態調査(3月)」を発表 3月時点での内々定率は21.5%で、前年比1.0pt増。平均内々定社数も前年比増
PR TIMES / 2021年4月7日 14時45分
-
マイナビ「非正規雇用に関する求職者・就業者の活動状況調査(1-2月)」を発表
Digital PR Platform / 2021年3月26日 12時17分
-
マイナビ「非正規雇用に関する企業の採用状況調査(1-2月)」を発表
Digital PR Platform / 2021年3月26日 11時42分
-
「先輩と比較して今年の就職活動は厳しくなる」と回答した就活生は73.4%。「マイナビ 2022年卒 学生就職モニター調査 2月の活動状況」を発表
PR TIMES / 2021年3月25日 14時45分
-
「マイナビ 2022年卒 学生就職モニター調査 2月の活動状況」を発表
Digital PR Platform / 2021年3月25日 11時34分
ランキング
-
1大手アパレル「健保組合を脱退できない」騒動 若い女性加入者が割を食う構図
NEWSポストセブン / 2021年4月17日 16時5分
-
2「日本の低生産性」問題、労働時間短縮の「効率アップ」だけで解決できるのか
弁護士ドットコムニュース / 2021年4月18日 8時51分
-
3「日本の主婦は地位が高く居心地が良い」女性を働きにくくしている隠れた理由
プレジデントオンライン / 2021年4月18日 8時15分
-
4「高卒元プロ野球選手」の公認会計士が語る、折れかけた心を支えた“選手2人の存在”
bizSPA!フレッシュ / 2021年4月18日 8時47分
-
5日本人は一生分頭を下げたかもしれない―中国メディア
Record China / 2021年4月18日 10時10分