【新刊】『発達障害のある高校生・大学生のための上手な体・手指の使い方』【就活や学生生活に役立つ動作をトレーニング!】
DreamNews / 2018年3月26日 13時0分

中央法規出版は、2018年3月下旬に『発達障害のある高校生・大学生のための上手な体・手指の使い方』を刊行いたしました。 姿勢や動作のぎこちなさ、体幹の弱さ、手指の不器用さがある高校生・大学生等が、それらを改善して、スムーズな動作を可能にするための体操、動作のポイントなどを紹介しています。学習や生活、就活でつまづきやすい動きを取り上げ、教員や保護者のためのサポートのコツも盛り込んだ一冊です。
中央法規出版(本社:東京都台東区、代表取締役社長:荘村明彦)は、2018年3月下旬に、『発達障害のある高校生・大学生のための上手な体・手指の使い方』を刊行いたしました。・アマゾン
https://goo.gl/mVabKM
・中央法規e-books
https://goo.gl/6RpHN7
学校生活や日常生活のなかで、「猫背で、歩き方や走り方がぎこちない」「人や物によくぶつかる」「字が汚く、思うように書けない」「不器用で、はさみやカッターがうまく使えない」など、周りの人たちは当たり前のようにできることが、なぜかうまくできず悩むことはないでしょうか。
これらは、体幹の力やバランス保持力、見る力、全身の動きを調整する力、指先を操作する力などが十分に養われていないために起こる問題かもしれません。本書では、診断や障害の有無にかかわらず、これらの養うことが大切な力と基本動作の改善をベースに、学習に関する動作、日常生活に関する動作、就活に関する動作の改善方法を、作業療法士が解説します。
主に高校生、大学生を対象に書かれていますが、教員、保護者のためのサポートのコツ、学校や家庭で取り組める体操なども紹介しています。
主な目次
序 章 「うまくできる体」をめざしてチャレンジしよう!
第1章 基本動作を改善しよう
・座る姿勢を見直そう
・歩き方を見直そう
・バランス感覚を鍛える
・すばやく指先を動かす
・すばやく見る
COLUMN(1)体幹とは?
第2章 学習関連動作を改善しよう
・学習動作の能率を高める
・定期試験で力を発揮する
・文房具を上手に使う
COLUMN(2)鉛筆の持ち方
第3章 日常の生活動作を改善しよう
・上品に食べる
・上手に身支度をする
・調理・片付けをする
・掃除・洗濯・整頓する
・買い物をする
・公共施設や交通機関を使う
第4章 就活に関連する動作を改善しよう
・スーツを着る
・就活書類を作成する
・就活で文字を書く
・面接試験を受ける
COLUMN(3)蝶々結びのやり方
COLUMN(4)感覚とは?
【書誌情報】
・書名:発達障害のある高校生・大学生のための上手な体・手指の使い方
・著者:笹田哲=著
・定価: 2,160円(本体2,000円+税8%)
・体裁:B5判・136頁
・発行:中央法規出版
・ISBNコード:978-4-8058-5648-2
この記事に関連するニュース
-
合間に効く!タイプ別“宅トレ”ギア7選【趣味空間を作る傑作モノ】
&GP / 2021年3月3日 20時0分
-
トリプル発達障害の女性漫画家が、「男になりたかった」と語るワケ
プレジデントオンライン / 2021年3月2日 11時15分
-
専門的な発達支援の学習・運動プログラムを新たに導入~AIAIPLUS
PR TIMES / 2021年2月19日 13時15分
-
精神科医に聞く、仕事で“完璧な社会人”を求められる息苦しさから抜け出す方法は?
MONEYPLUS / 2021年2月10日 20時5分
-
50歳の発達障害男性「社労士合格」に見た希望 昨年ADHDと診断されて勉強法を徹底的に変えた
東洋経済オンライン / 2021年2月5日 12時0分
ランキング
-
1ガソリン車よ、さようなら! EV急拡大にも懸念と課題
LIMO / 2021年3月6日 18時55分
-
2コロナバブルでお金の本当の価値は減っている 大切な資産を守るためにはどうすれば良いのか
東洋経済オンライン / 2021年3月6日 8時0分
-
3「ミロ」3か月ぶりに販売再開 早速スーパーに買いに行ったら
J-CASTトレンド / 2021年3月5日 20時30分
-
4【お金は知っている】日経平均3万円台「株式バブル」はまだ既視感の域を出ない 健全な市場なら金利上昇局面では株安に
夕刊フジ / 2021年3月6日 17時22分
-
5コロナ禍で若いパート・アルバイトにはどんな影響が? 経済状況も明らかに
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年3月6日 7時0分