不動産営業支援プラットフォーム “FUDO Biz”会員130人達成
DreamNews / 2018年5月1日 14時0分

業界初の個人向け総合不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)を行う“不動産の達人 株式会社さくら事務所”(東京都渋谷区/社長:大西倫加)ではホームインスペクション(建物状況調査)の説明義務化を受けて、不動産事業者を対象とした新サービスとして、営業支援プラットホーム「FUDO Biz(フドビズ)」。開始後わずか二週間足らずで会員130人を達成しました。(2018/4/30現在)
業界初の個人向け総合不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)を行う“不動産の達人 株式会社さくら事務所”(東京都渋谷区/社長:大西倫加)ではホームインスペクション(建物状況調査)の説明義務化を受けて、不動産事業者を対象とした新サービスとして、営業支援プラットホーム「FUDO Biz(フドビズ)」をスタート。開始後わずか二週間足らずで会員130人を達成しました。(2018/4/30現在)会員100人を達成したのは、まさに不動産事業者を対象とした「FUDO Biz開始記念講演」の開催中。「FUDO Biz」の人気動画コンテンツ「不動産経済ニュース」を発信する、さくら事務所・会長/不動産コンサルタントの長嶋修による講演には、ホームインスペクションに関心を持つ約50人の不動産事業者が集結。質疑応答では「海外のホームインスペクション事情」に注目が集まり、アンケートでも「仲介業という立場でのホームインスペクション活用」「具体的な建築不具合の事例」へ高い関心が寄せられた。
「FUDO Biz」ではホームインスペクションのノウハウを活かした営業支援ツール、市場動向・業界の最新情報ニュース、会員様限定の割引サービスを始め、会員の生の声を活かした不動産ビジネスを支援するサービスへとラインナップを拡大していきます。
不動産業者向け営業支援プラットフォームFUDO Biz 入会無料!会員130人突破!(2018/4/30現在)
特典(1)1週間まるごとこれだけ!長嶋修の「不動産経済ニュース解説」
不動産市場はバブルなのか?今話題の経済ニュースは、
不動産市場にどう影響を与えるのか?気になるあのニュース、
不動産事業者はどう読み解くべき?等々、
不動産コンサルタントの長嶋修が動画で解説します。
特典(2)会員様限定のサービス割引
住宅ローン控除のため、中古住宅購入の際にニーズの多い
フラット35適合証明のための調査サービスを会員様限定の割引価格でご提供します。
特典(3)インスペクションのあっせんはこれだけでOK!建物状況調査 ご説明ツール
さくら事務所オリジナルの建物状況調査説明ツールを売主さま用、買主さま用それぞれご用意しました。「説明は義務化になったけど、なんて説明すればいいのかわからない」そんな不動産事業者さまの声にお応えしました。
その他の特典などサービス詳細はこちらから
https://www.sakurajimusyo.com/biz/
■不動産の達人 株式会社さくら事務所■ (東京都渋谷区/代表取締役社長:大西倫加) https://www.sakurajimusyo.com/
株式会社さくら事務所は「人と不動産のより幸せな関係を追求し、豊かで美しい社会を次世代に手渡すこと」を理念として活動する、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング企業です。1999年、不動産コンサルタント長嶋修が設立。第三者性を堅持した立場から、利害にとらわれない住宅診断(ホームインスペクション)やマンション管理組合向けコンサルティング、不動産購入に関する様々なアドバイスを行なう「不動産の達人サービス」を提供、41,000組を超える実績を持っています。
この記事に関連するニュース
-
住宅業界のマーケティング学習サイト「工務店マーケ」が無料会員登録と会員限定の学習コンテンツ配信をスタート
PR TIMES / 2021年3月1日 8時45分
-
'90年代のような不動産バブルが再来するか!? 自分でREIT銘柄を選ぶコツ
HARBOR BUSINESS Online / 2021年3月1日 8時31分
-
停電時にマンションでは何が起きるのか? "マンションの停電"に備えるためのチェックリスト公開
DreamNews / 2021年2月26日 10時0分
-
「大規模修繕工事は12年ごとが常識」の時代は終わった マンション大規模修繕工事、長周期化トレンドの動向とその背景
DreamNews / 2021年2月17日 10時0分
-
2万〜3万円から始める“不動産投資”。いまさら聞けない「REIT」、プロが徹底解説
HARBOR BUSINESS Online / 2021年2月15日 8時32分
ランキング
-
1「白米好きの日本人」を襲ったヤバい病気の正体 大正期には1年で「約3万人」もの命が奪われた
東洋経済オンライン / 2021年3月7日 8時30分
-
2住民女性「町が壊れた」返礼品バブル霧散…寄付39億円一転、廃業続々
読売新聞 / 2021年3月7日 15時23分
-
3コロナ禍で家の昼食「ハンバーガー」激増の理由 外出自粛で食卓のメニューが大きく変化
東洋経済オンライン / 2021年3月7日 13時0分
-
4「ヤバイ会社」は入社前に分かるのか?転職時の見極めポイント3選
LIMO / 2021年3月7日 18時35分
-
5なぜソニーは、どん底から9年で完全復活できた?「利益1兆円・時価総額10兆円」達成
Business Journal / 2021年3月5日 6時0分