吉田喜重監督、リティ・パン監督が語る戦争の記憶 映画作りに向き合う原点とは
映画.com / 2020年11月9日 12時0分

第33回東京国際映画祭と国際交流基金アジアセンターによる共同トークイベント「『アジア交流ラウンジ』リティ・パン×吉田喜重」が11月8日、都内で開催され、吉田喜重監督がカンボジアのリティ・パン監督とオンラインで語り合った。
2003年、吉田監督が70歳の時に公開された映画「鏡の女たち」は、原爆がもたらす苦しみを、三世代の女性たちの目を通して描き出したドラマ。一方、第21回東京フィルメックス特別招待作品として上映されたパン監督の最新作「照射されたものたち」は、ナチスのホロコースト、カンボジアのポル・ポト政権下の虐殺、そして広島、長崎の原爆投下という人類史上3つの悲劇を大量の資料映像のモンタージュによって描き出したドキュメンタリー映画となる。
「わたしは『鏡の女たち』を映画監督として最後の作品と決めて作りました」と切り出した吉田監督は、「わたし自身は戦争中、福井県にいましたが、大空襲を受けて一家離散となりました。家族に会うまで2日かかりました。戦争の怖さ、恐ろしさは12歳の時から身につけています。したがって戦争反対ですし、平和こそが人間のあるべき姿だと今でも思っています。そういう記憶を鮮明に映画に残したいと思って映画を作りました」とその原点を明かす。「わたしは、映画監督になってよかったと思ってます。映画は自分が生きた時代をもっとも強く反映できるからです。わたしが今、映画を作る気力がないと言っているのは、もう既に生きている時代に興味がなくなったということも意味しているわけです。映画は生きているものです。それが映画の素晴らしさだと思っています。そういう映画を職業とできたことを誇りに思っています」と語る吉田監督。今年4月には初の小説作品「贖罪 ナチス副総統ルドルフ・ヘスの戦争」を刊行し、映画とは違う分野で、新たな表現に挑戦しているという。
一方のパン監督は「わたしは数年前から映画を作っていますが、もともとは小学校の先生になりたかった。わたしの国の歴史はとても複雑で難しいことがありました。戦争があり、虐殺が起こりました。その後はその記憶を語らないといけない、表現しないといけないと思うようになりました。そのための手段として映画を作ろうと思ったのです」と明かす。そして、「いつも映画を作るときは複数の理由がありますが、けれども映画を作る本当の意味はひとつだけなんです。映画は難しい題材を扱うことができます。虐殺や戦争、原爆などを扱う時に、その映画を作る仕事は大変デリケートになります。私としてはまさにこの映画を作る理由があるわけです。生き延びた人、生き残っている人が、自分が見たものを証言しない、言わないことに何の意味があるのでしょうか? 記憶を伝え、苦しみを乗り越えないと何の意味があるのでしょうか?」と訴えかける。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
「ホロコースト犠牲者を想起する国際デー」 上海に逃れたユダヤ人たち
AFPBB News / 2021年1月27日 16時47分
-
【番組情報】ドキュメント広島 原爆を知らない僕たちは
@Press / 2021年1月27日 14時0分
-
4人の映画監督が「憲法」について語り合った【ミニシアター押しかけトーク隊第8回】
NEWSポストセブン / 2021年1月11日 16時5分
-
映画『誰がために憲法はある』はなぜ作られたか【ミニシアター押しかけトーク隊第7回】
NEWSポストセブン / 2021年1月10日 16時5分
-
宇垣美里「腹が立って仕方がない」/映画『FUNAN フナン』
女子SPA! / 2020年12月29日 15時46分
ランキング
-
1坂上&指原MC番組、赤字店立て直し企画に「店主がかわいそう」の声が続々
アサ芸プラス / 2021年1月27日 17時58分
-
2朝ドラ「おちょやん」トータス松本演じるテルヲの暴挙にネットあ然「朝ドラ史上最悪の父親」
iza(イザ!) / 2021年1月27日 10時16分
-
3竹内涼真主演『君と世界が終わる日に』に批判殺到!日テレドラマは「続きはHuluで」が当たり前?
TOCANA / 2021年1月26日 8時0分
-
4「鉄腕DASH」グルメ企画がまさかの「炎上」に陥った“確信犯的ワケ”とは?
アサ芸プラス / 2021年1月27日 9時59分
-
5【芸能ニュース舞台裏】中村芝翫の不倫は番組ロケが隠れ蓑 妻・三田寛子が取った防止策は?
夕刊フジ / 2021年1月27日 17時18分