日仏『ELLE』編集長が語る「女性・メディアの未来」3/4【特別対談】
FASHION HEADLINE / 2014年7月9日 22時0分
ファッションヘッドライン(以下FH):先ほどヴァレリーさんがインターネットの普及により時代の進化が始まったとお話なさいましたが、メディアとしての雑誌とウェブの関係や進化についてお話いただけますか。
ヴァレリー・トラニアン編集ディレクター(以下V):インターネットの出現で、ファッションはよりグローバル化しました。ブロガーやセレブがどんなファッションをしているか見るのは簡単ですが、情報が有り余っていて、この莫大な情報とどう付き合っていくのか、大変な世の中になってきました。その情報のフィルターになるのが雑誌『ELLE』の役割だと思います。情報を編集し編集部の意見として発信することにより、女性読者の道しるべになっていくのだと思います。
塚本香編集長(以下K):たくさんの情報を簡単に手に入れることができる時代になったからこそ、それぞれの雑誌のスタイルが重要になってきたと思います。情報の洪水の中から、何を選んでどういう切り口で紹介するか、雑誌の“エディット”する力が試されていると思います。
日本では出版不況と言われていますが、私は、雑誌は残っていくという思いが最近になって確信に変わってきました。セレクトする、エディットするというのは雑誌ならではの大きな特質ですから、紙媒体への期待と憧れは残っていくと思います。
FH:雑誌と違い、ウェブ媒体では情報の画一化が進むのではないでしょうか。
K:『ELLE』は発刊されている国によってドメスティックなアレンジがされ、ローカリゼーションされています。基本的には『ELLE』が目指している方向は同じですので、大本のコンセプトは同じですが、いかにそれを各国でアレンジしていくのかということです。インターネットがあってもなくてもそのことに変わりません。
V:そこは、香と同じ意見ね。各国の文化的な要素は違うし……もちろん共通点もありますが……。
ファッションの感じ方は、日本、フランス、中国、アメリカなどすべて違います。これらの国々に同じファッションを提供するファッション誌って意味がないと思いませんか。確かにファッションのグローバル化は進んでいるけど、同時にスタイルはミックスしている。
ラグジュアリーとファストファッションをミックスすることができる。ファッションはグローバル化しても、ファッションの捉え方は、各国で違う、もっと言うと媒体によって違うのですから、この違いがあり続ける中で、同じエスプリを保つところが、『ELLE』の一番の長所ではないかしら。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
奇跡の61歳・スタイリストが明かす美の秘密「髪を洗うのは3日に1度かな」:1月に読みたい記事
女子SPA! / 2025年1月14日 8時45分
-
レディース総長と付き合った“ごく普通の男性”の末路――仰天ニュース傑作選
日刊SPA! / 2025年1月11日 15時44分
-
定食屋の魅力は「さもない料理」にある… 食を愛する文筆家が“おいしい”を語り合う
女子SPA! / 2024年12月29日 15時43分
-
NewJeans HAERINがカバーに再び登場!
PR TIMES / 2024年12月25日 10時45分
-
90年代年末の風物詩だったK-1「あいつが生きていたら続いていた」…すべての夢を実現した角田信朗の人生で唯一の後悔
集英社オンライン / 2024年12月22日 13時0分
ランキング
-
1「雪遊びしていた犬が刺さってる」 謎すぎる光景に8.6万人驚がく...何があった?
Jタウンネット / 2025年1月19日 8時0分
-
2CMが「ACジャパン」になっていく…中居正広氏を起用し続けたフジテレビ社長に現役社員が抱く“強烈な違和感”
プレジデントオンライン / 2025年1月19日 7時15分
-
3「早く死ね」とダイレクトメッセージを送ってきた60代男性の心を浄化した52歳僧侶の"許しの返信"
プレジデントオンライン / 2025年1月19日 7時15分
-
4中居騒動でフジが露呈「日本的組織」の根深い問題 いかに内部が狂っていても外まで伝わらないワケ
東洋経済オンライン / 2025年1月19日 8時40分
-
5「中居氏騒動」フジ社員に伝えたい"企業防衛"論理 「もし会社が消滅するかもしれない」事案起きたら
東洋経済オンライン / 2025年1月18日 17時30分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください