知床に移住した若手写真家・川村喜一の個展。Twitterで綴られる、自然とアイヌ犬ウパシとの生活
FASHION HEADLINE / 2019年3月5日 12時0分
写真家・映像作家の川村喜一の個展「糸を縫うようにこの地を歩け」が、3月16日から4月7日までの期間の土・日曜日に、東京・錦糸町にあるギャラリーArai Associatesで開催される。
1990年、東京都西荻窪生まれの川村喜一。東京芸術大学大学院修了後、現在は北海道・知床に移住し、「ウパシ」と名付けたアイヌ犬とともに暮らしている。ウパシとはアイヌ語で雪を意味する言葉。川村はこの壮大な自然が溢れ、生命が連なる知床という地で、生活、そして作家としての表現を学び直している。
「糸を縫うようにこの地を歩け」と題された本展では、知床という地の季節の中で生きる生命の痕跡を布に刷した写真という新たな手法で展示する。
いわゆる額へ収める写真とは異なる、この布の写真というのは、「生命と生活と共にあるために」と考える川村が生み出した新しい表現方法。写真というものが、例えば東京と北海道、都市と自然、あるいはここではないどこかへ横断する存在であるために。布であれば、服や寝袋と一緒に、いざとなったら風呂敷にでもして、いつでも持っていくことができる。写真をしつらえるのではなく、空間化させることが自身の写真の在り方であると、川村が知床での生活をきっかけに行き着いた現在の答えであった。
“冬を越える鹿のように、雪上の足跡を追う狩人のように、イメージと現前する世界を縫合せよ。糸を縫うようにこの地を歩け”。
という本展のステートメント。「写真になるために世界があるのではない。素材となるために木が生えているのではない。芸術を繕うために言葉があるのではない。自然と表現が対等であるために」という彼の考えをぜひ本展で体感してほしい。
自然とともに生きる川村喜一の知床での日々と想い、愛犬ウパシの成長が綴られるTwitter(@KiichiKawamura)の更新は日常の癒しである。
川村喜一個展「糸を縫うようにこの地を歩け」
会期:3月16日〜4月7日(土・日のみの開催)
場所:Arai Associates
住所:東京都墨田区江東橋5-6-11 3F
時間:13:00〜19:00
URL:https://araiassociates.com/
入場無料
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
《刺繍》自分でつくる、自分で出会う。ハンドメイドは小宇宙#3
Hanako.tokyo / 2023年11月27日 16時0分
-
今林望美 個展「サナギュトリウム」を11月21日より12月3日まで、MEDEL GALLERY SHUで開催
@Press / 2023年11月16日 19時0分
-
【さいたま国際芸術祭】両面投影可能な和紙障子プロジェクションマッピング展『大宮曼荼羅』が開催!さいたま市内120の地名物語を映像化
PR TIMES / 2023年11月11日 21時40分
-
京都 node hotel 6組のアーティスト、フランシス真悟、前田紗希、志水児王、崔在銀、GUN、ローリー・シモンズによる特別展“Light and Space Odyssey”を開催
PR TIMES / 2023年11月6日 12時45分
-
【node hotel】6 組のアーティスト、フランシス真悟、前田紗希、志水児 王、崔在銀、GUN、ローリー・シモンズによる特別展 “Light and Space Odyssey”を開催
@Press / 2023年11月6日 10時0分
ランキング
-
1「1日デート」の人気スポット、20~40代までの全年代で1位になったのは?【婚活男女1380人調査】
マイナビニュース / 2023年12月3日 16時30分
-
2「87歳現役医師」が健康のため毎日必ず食べる3品 「30年間風邪知らず」「大病経験なし」驚く食生活
東洋経済オンライン / 2023年12月4日 7時0分
-
3薬剤師、自分用の“薬”処方できる? 主な業務は? 疑問を聞いてみた
オトナンサー / 2023年12月3日 20時10分
-
4山梨の返礼品マスカットに苦情 ふるさと納税「低評価」も
共同通信 / 2023年12月3日 16時24分
-
5実家に帰る頻度、年1~2回が主流か 帰省に消極的な人は3割超「実家が遠い」「家族とそりが合わない」
よろず~ニュース / 2023年12月4日 11時0分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
