1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

お給料にかかる税金のしくみ。所得税の計算方法と、給与所得控除について知ろう

ファイナンシャルフィールド / 2018年9月15日 9時0分

写真

今回は、税金のお話をします。 特に「所得税」についてです。お給料をもらった後、税金を納めます。これが「所得税」です。   「なんでもらったお給料に税金がかかるの」と思いませんか?それは、国民みんなで稼いだお金の一部で、国の運営が賄われているからです。時代劇でいうなら年貢みたいなものですよね。   とはいいつつも、重い年貢なら納めたくありません。これって、わがままなことでしょうか。年貢が重くて国民の生活が大変になるなら、国の運営も何もありません。   だからというわけではありませんが、所得税を少しだけ減らしてあげるという制度があります。それが「所得控除」です。

会社員はお給料をもとに「所得税」が計算される

今回、このテーマを取り上げたのは、収入について、より理解を深めてもらうためです。
一般的に、会社員の場合、働いた対価としてお給料をもらいます。そして、もらったお給料をもとに「所得税」が計算されます。
「源泉徴収」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。毎月のお給料から「所得税」が引かれていますが、これが源泉徴収です。お給料の振り込みとあわせて受け取るのが「源泉徴収票」ですが、ここには「給与所得控除後の金額」と「所得控除の金額」の欄があります。
これらの「所得控除」の意味がわかると、自分がもらうお給料について理解が深まります。

「所得税」はどうやって計算されるの?

「所得控除」とはなにかというと、国民に認められた「税制上の就労および生活補助」です。ここで、会社員(給与所得者)の場合、「所得税」がどのように計算されるか確認しておきましょう。
(1)収入-「給与所得控除」=給与所得
(2)給与所得-「所得控除」=課税所得
(3)課税所得×所得税率=所得税

まず理解しておきたいのが、「収入」と「所得」の違いです。会社員(給与所得者)などの場合、「収入」はお給料です。これから、「給与所得控除」や「所得控除」の金額を差し引いたものが「所得」になります。
「所得税」という言葉は、ここからきているんですね。収入ではなく、所得に対して掛けられる税金という意味です。

「給与所得控除」の計算方法

それでは、「給与所得控除」について見ていきます。「給与所得控除」は、給与収入から引かれる「会社員活動に必要な経費」です。
年収400万円の会社員の場合、会社員活動として認められる必要経費はいくらになるでしょうか。
〇給与所得控除額=400万円×20%+54万円=134万円
1年間でこの金額が会社員活動の必要経費として認められます。給与所得控除の金額が確定すると、「給与所得」の金額も決まります。
収入-給与所得控除=給与所得です。
このケースの場合、給与所得の金額は266万円になります。
そして、この金額から「所得控除」と呼ばれる「生活に必要な経費」のようなものが差し引かれ、所得(=課税所得)が確定します。
所得控除については種類が多いため、次回以降で整理していきます。
Text:重定 賢治(しげさだ けんじ)
ファイナンシャル・プランナー(CFP)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください