片づけの美学49 スッキリした部屋をキープしたいなら続けたい5つのポイント
ファイナンシャルフィールド / 2019年7月17日 2時50分

がんばって部屋を片づけたのに、気がつけばまたごちゃごちゃしてきた。忙しい毎日を過ごしていると、お部屋の片づけは後回しになりがちです。 でも少し意識を変えてみるだけで、スッキリさせたお部屋を長くキープし続けることができます。いくつかのポイントをご紹介します。
ポイント(1) リセットタイムを1日5分続けてみる
一日のどこかのタイミングで、毎日5分、「部屋を片づける」ことだけに集中する時間を取ってみてください。これを自分の日課にしてもらえると理想的です。
もし家族全員でリセットタイムができれば、4人家族の場合、5分×4人=20分の仕事量になります。1人で20分片づけの時間を確保するのはむずかしいですよね。でも4人でやれば、たった5分でかなり片づきますよ。
おすすめは寝る前。1日の活動を終えるタイミングだと、モノをしまいやすいからです。電気を消す時に、片づいた部屋だと気分よく眠ることができますよ。
他にも、出かける直前や夕食の後に食器の片づけの「ついで」にやってしまうのも、スピードアップになりそうです。毎日、少しでいいので家のことを気にかける。これでキレイをキープしていきたいですね。
ポイント(2) 床にはモノを置かない
常に床にモノは置かない、を徹底できるといいのですが、生活していると難しいことも。一時の仮置きはOKだけど、「常に置く」ということはやめておきましょう。
「家具以外は床にモノを置かない」というルールは、リセットタイムと同じタイミングで、できているかチェックしてみてください。
メリットは、
・掃除がしやすい
・ゴミがみつけやすい
・とてもスッキリ見える
と、良いことづくしです。床にモノがないと、掃除機がかけやすいので、素早くストレスなく掃除ができますよ。
ポイント(3) 貯める場所は1ヶ所にする
書類や読みかけの本など、すぐそばに置いておく方が便利だというモノがあると思います。それらを丁寧に収納してしまっては、「出し忘れてしまう」「使わないままになってしまう」ということでは、暮らしが不便になってしまいます。
そのようなモノは、一時置き場を「1ヶ所だけ」設定して、置くようにしましょう。モノが多すぎて山積みになってしまうかもしれませんが、それでもOKです。
1ヶ所だけにしておけば、探し物はその中にあるはずです。また山積みが目に余るようであれば片づける必要性を感じると思います。一時置き場は、できれば目隠しのある場所や箱の中がおすすめです。お部屋全体の見た目がスッキリしますよ。
ポイント(4) モノを買わないようにする
使わないモノでも「まだ使える」と思うと処分できない方はとても多いです。対策方法としては、「新たにモノを持ち込まない」ことだけです。だから、モノは、しっかり考えてから買うようにしましょう。
「安い!」「お得!」で買っても、使わなければお金のムダになってしまいます。使うモノだけを買えば、家計の節約にもなるので、お財布にやさしい対策方法になります。
ポイント(5) 不要なモノはすぐに捨てる
使っていないモノは、処分する。これをしないと、家のモノは増える一方です。もったいなくて処分できないモノは、次にどんな時に使うか具体的に想像してみてください。思い浮かぶなら、きちんと使いましょう。
使うところを想像できないモノは、もう使うことはないでしょう。捨てるか、売るか、人にあげるかが処分方法です。使ってくれる人がいないようなモノであれば、いさぎよく捨てましょう。使ってもらえそうなモノは行動しましょう。行動する気にならないようなら、捨てましょう。
少しドライに行動しないと、モノは捨てられません。捨てることで心が痛むなら、これからはムダになるようなモノを買わないようにしようと、行動を変えるきっかけにできるといいですね。
続けると、乱れにくいお部屋がキープできる
5つのポイントを続けるとスッキリとしたお部屋をキープすることができると思います。片づけてもすぐに元のごちゃごちゃしたお部屋に戻るとお悩みの方はぜひ試してみてくださいね。
執筆者:奥野愉加子
美学のある暮らし 代表
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「ちゃんとしなさい」と叱る親の子ほどできない訳 言葉がけは「ロジカルに」「フルセンテンスで」が基本
東洋経済オンライン / 2023年12月1日 15時30分
-
【月星座占い 双子座の満月】11/27〜12/12の運勢「D 年に一度の大掃除!」を選んだあなたは?【イヴルルド遙華の“突撃!”ムーンセラピー占い】
fudge.jp / 2023年11月26日 0時3分
-
お片づけ習慣化コンサルタントの西崎彩智、初の著書『部屋がゴチャゴチャで毎日ヘトヘトなんですが、二度と散らからない「片づけ」のコツ教えてください!』を11月27日に販売開始。
PR TIMES / 2023年11月20日 18時15分
-
ストレスが減る“秒で片づく”収納術!「まずは家事の“めんどくさい”を徹底的に洗い出す」
週刊女性PRIME / 2023年11月11日 6時0分
-
押し入れがワークスペースに!? 奥行きを有効活用するコツ!押入れ収納アイデア10選がすごい!
ハルメク365 / 2023年11月5日 14時50分
ランキング
-
1「若者に日本語が通じない」学者が明かす根本理由 うまく意思疎通ができない言葉の"落とし穴"
東洋経済オンライン / 2023年12月1日 9時0分
-
2「四国新幹線」実現へ加速? JR松山駅が歓迎ムードに「未来のためにつなげよう」で”新しい年”へ
乗りものニュース / 2023年12月1日 14時12分
-
3バス減便で月給が25万円→15万円に 転職考える運転手「40万円かけて大型免許を取ってもこの賃金じゃ新人も来ない」
沖縄タイムス+プラス / 2023年12月1日 8時45分
-
4連合賃上げ、5%以上要求へ 来春闘方針、中央委で決定
共同通信 / 2023年12月1日 12時6分
-
5中間貯蔵に懸念相次ぐ=中国電、周辺自治体を行脚―山口
時事通信 / 2023年11月30日 18時41分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
