何だこの計算器みたいなの? Googleロゴが怪しい計算尺みたいになっている理由
ガジェット通信 / 2012年6月23日 13時0分
「おお!この鍵盤弾けるぞ!Googleロゴがシンセサイザーになっている理由」で紹介したように、Googleはたまにトップページのロゴを変える。今、Googleにアクセスすると、トップページのGoogleロゴが何やら怪しげな計算器か計算尺のようなものに変わっているのに気づくだろう。
この計算器みたいな怪しげなモノ、アラン・チューリング(1912年6月23日~1954年6月7日)という数学者が考えた「チューリングのアルゴリズムゲーム」を解くことができるようになっている。簡単なパズルみたいなものだ。そう、今日はアラン・チューリングの生誕100年を記念してGoogleロゴがチューリングに関連したモノになっているというわけだ。アラン・チューリングは現代のコンピュータの基本を考えた言わば生みの親みたいな存在でもある。
このアルゴリズム解読機は、右上に出ている数字と同じになるように数字と矢印を組み合わせることで解いていくことができるようになっている。マウスクリックで遊べるので何度でもチャレンジできる。全部で6問出題され、正解するとGoogleロゴに色が付いて行くようになっている。全問正解するとどうなるのかは、正解してからのお楽しみ!
(http://news.livedoor.com/article/detail/6686840/)
※表示 - 改変禁止 2.1 日本 (CC BY-ND 2.1)
この記事に関連するニュース
-
算数好きになる「ナンプレ」で身に付く4つの力 算数や数学を学ぶ上で大事な土台を作る役目も
東洋経済オンライン / 2025年1月10日 9時30分
-
入試の盲点「時計見る回数多い子」が落ちやすい訳 東大生が教えるタイムマネジメントの新常識
東洋経済オンライン / 2025年1月4日 7時50分
-
東大生伝授、消去法に頼らない「共通テスト」攻略法 判断に迷う問題が多数、大事なのは「勇気」
東洋経済オンライン / 2025年1月3日 7時30分
-
東大生たちが「ナンプレ」にハマる"納得の理由" 数学嫌いでも楽しい「ナンプレ」の大きな魅力
東洋経済オンライン / 2024年12月27日 17時0分
-
受験直前!本番で失敗しない「過去問の復習法」 点数が稼げるようになる復習のコツを伝授
東洋経済オンライン / 2024年12月24日 8時30分
ランキング
-
1「timelesz」候補者が持っていた“ダイソーのぬいぐるみ”、店頭から消える 「どこにもない」「篠塚担のうさぎ狩り」と話題に
ねとらぼ / 2025年1月16日 14時50分
-
2楽天ブラウザ、2025年6月末でサービスを終了 楽天ウェブ検索に統合
ポイ探ニュース / 2025年1月15日 17時23分
-
3「mixi2」のユーザーIDは変更できる? 注意すべきことは?
マイナビニュース / 2025年1月17日 6時0分
-
4テレビが面白くなくなった理由は“コンプラ強化“? 業界とタレントの炎上70年史
ITmedia NEWS / 2025年1月16日 16時27分
-
51万円で買える「ノンブランド、30TBのSSD」の正体。サクラレビューで高評価を増やす“嘘だらけの製品”に注意
日刊SPA! / 2025年1月16日 15時54分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください