スマホVSガラケー 仕事で使えるのはどっちか比べてみた
ガジェット通信 / 2013年10月17日 19時0分
この秋、NTTドコモが「iPhone 5s/5c」を発売したことで、国内の通信キャリア大手3社すべてがiPhoneを扱う状況となった。スマホユーザー増加に拍車がかかる出来事だが、日本国内のスマホ普及率は現在28.2%(日経BPコンサルティング調べ)。韓国やシンガポールが7割を超える普及率を誇るのに比べると、日本はまだガラケー(フィーチャー・フォン)ユーザーが多いようだ。
これを裏付けるように、ビジネスの世界では費用面や情報セキュリティ漏洩のリスクという観点から、ガラケーを社用携帯として支給している企業はまだまだ多い模様。ビジネスシーンにおける携帯電話の面目躍如(めんもくやくじょ)といえば、営業などの出先。ガラケー支持派の声を聞いてみると……
「PRという仕事柄、電話のやり取りが多い。電話しやすく充電も持つガラケーはやっぱり安心。スマホからガラケーに戻すことも検討しています」(20代女性)
「営業車ではハンズフリー通話にしているのだが、スマホだとうっかりするとバッテリーがきれていることが多い。通話の誤作動も少ないため、ガラケーを使っている」(30代男性)
上記のように、充電の持ちや通話のしやすさという実用性の部分で、ガラケーへの信頼は厚いようだ。外回り、商談、プレゼン、接待、さいごに真夜中ひとりでラーメン……というときまで電池が残っている、かもしれないのがガラケーの強みだ。
一方、スマホの電池の持ちについては、数年前のモデルと比べると全社的に改善傾向にある。また、PCとの同期のしやすさやデザリング機能は、移動時にできる作業の幅を圧倒的に広げたし、ワードやパワーポイントを観覧することができるのもスマホの利点だ。さらに何かトラブルが発生しても、auのようにオペレーターによる24時間サポートを実施しているキャリアもある。
会社から支給されるとなれば自分で決定権を持つことは難しいが、自分の仕事スタイルに合ったデバイスを持つことで、効率が格段にアップするのは間違いなさそうだ。
【関連情報】
【なぜ?】ガラケーユーザーがそれでもスマホにしない理由とは!?
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
10代・20代の3割は「公衆電話のかけ方」知らない 使ってみると...「この電話壊れてる」「受話器の音が怖い」
J-CASTニュース / 2025年1月17日 19時27分
-
カーナビを入れず「CarPlay」のナビを利用しています。一般的にはカーナビを利用する方が多いのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月17日 2時50分
-
今更ですが、「格安スマホ」ってどれくらいお得なのでしょうか?大手キャリアから乗り換えて「携帯代」を節約したいです。
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月7日 4時10分
-
スマホを使うシニアに教えてあげたい「6つの注意点」。年末年始、家族で一緒に確認を!
オールアバウト / 2024年12月25日 21時15分
-
高齢の親にスマホを持たせたいけど、操作できるか心配です…教室に通えない人には難しいでしょうか?
オールアバウト / 2024年12月19日 21時15分
ランキング
-
1セゾンカード、不正懸念の顧客に「ご利用内容確認のお願い」動画送信へ
ITmedia NEWS / 2025年1月17日 16時56分
-
2NHKネット配信も受信料が必要に しかも「一度契約したら解約できない」不可解な仕組みに?
ITmedia Mobile / 2025年1月17日 6時5分
-
3アップル「Mac mini(M4)」勝手にUSB接続が切断される不具合が報告される
ASCII.jp / 2025年1月17日 13時30分
-
4「スマホカメラのシャッター音」は75%が不要、90%が「オフの設定」欲しい:読者アンケート結果発表
ITmedia Mobile / 2025年1月17日 18時59分
-
5鮮魚店で売れ残っていたタコを連れ帰り、水槽に入れたら…… ヤバすぎる光景に「こんなに可愛いなんて!」「笑ってしまった」
ねとらぼ / 2025年1月17日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください