言いたいことが伝わらない?子どもと話すときに意識すべき3つのこと
GATTA / 2018年3月15日 23時0分

子どもに話が全然伝わらない……。よくあることですが、非常に残念な悩みですよね。
今回は楠本佳子 著『12歳までに「自信ぐせ」をつけるお母さんの習慣』を参考に、子どもに話をする時は気を付けたい“タイミング”についてご紹介します。
子どもだったらどう思うかを考えてみましょう
子どもに何かを伝えたあと、いつも言いっぱなしで振り返りをしていない人が多いのではないでしょうか?
もし、振り返っていなければ自分が口に出した言葉を、自分が子どもならどう感じるだろうか?と考えてみましょう。子どもの視点を考えるくせをつけることで、子どもを理解し、子どもにちゃんと伝わる言い方や表現を工夫するベースになります。
人間は前もって言われてもわからない
危ないから気をつけなさいと言われても、やっぱり転んでしまうのが人間なのです。転んだときに言われないとわからないわけです。
つまり“転んだ時”こそ“言うべきタイミング”ですし、子どもの聞く準備ができたタイミングともいえます。転んだタイミングでの“こういう場所は危ないから、次からは気をつけようね”と言えば、子どもは文字どおり体で覚えることができるのです。
本当に聞いてほしいことは静かに言う
“いちばん効果的なタイミング”を待ちながら、伝え方で意識したいことは“静か”に伝えることです。
子どもは他のことに夢中になっているときに何を言われても、全く耳に入っていません。だからこそ、本当に聞かせたいことを言うときは、ガンガン言うよりも、静かに言ったほうがいいのです。
静かに言うためには、子どもが落ち着いて聞く態勢になっていないといけませんよね。タイミングはここでも重要なのです。
子どもだからといって“タイミング”を疎かにしないことが重要です。“タイミング”を見て、伝えたいことは“静か”に伝えてみましょう。
【参考】
※ 楠本佳子 著『12歳までに「自信ぐせ」をつけるお母さんの習慣』(CCCメディアハウス刊)
【画像】
※ Mladen Mitrinovic / shutterstock
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
為末大「努力は夢中に決してかなわない」 選手を競技に没頭させる指導のヒント
THE ANSWER / 2021年2月24日 18時0分
-
あなたがカモにされる幸せな3つのタイミング
オールアバウト / 2021年2月13日 19時30分
-
「モコミ~彼女ちょっとヘンだけど~」小芝風花の「物の気持ちがわかる」少女に胸キュン!「涙が止まらない」「ステキなお花のブーケ」「わからないけど伝わったよ」に感動
J-CASTテレビウォッチ / 2021年2月9日 13時24分
-
褒め言葉一覧。コミュニケーション上手になりたい人必見!異性や部下、上司の褒め方
楽天お金の総合案内 美人のマネ活 / 2021年2月9日 10時0分
-
「絶望をこちらで引き取ることができれば、次の世代はまた違う形で生きていく」上間陽子『海をあげる』インタビュー 聞き手:小山内園子(翻訳家)
NeoL / 2021年2月1日 17時0分
ランキング
-
1「オーブンレンジ」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種
日刊SPA! / 2021年2月27日 15時54分
-
21000万円貯蓄がある人は「未来」にお金を使っている
オールアバウト / 2021年2月26日 21時20分
-
3ANAの遊覧飛行は抽選倍率150倍。空飛ぶプラネタリウムに感動の声も
日刊SPA! / 2021年2月27日 15時50分
-
4金運が波乱万丈に!「お金に恵まれない顔」って?
オールアバウト / 2021年2月27日 21時20分
-
5日経平均急落の1202円安 緩和マネー“逆回転”は加速するのか? 気になるコロナバブルの行方
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年2月27日 14時40分