太陽系最大の火山にタッチ!火星を精密に再現したテーブルランプ
GIGAMEN / 2019年5月7日 14時0分
テーブルの上に火星の形をしたランプを置いてみませんか。英ロンドン発、赤い惑星を4000万分の1スケールで精密に再現したテーブルランプ『Martian Globe』の商品化プロジェクトが4月、米クラウドファンディング(CF)サイト「Kickstarter」で公開されました。
赤い惑星はセンサーを押すたびに光る色が変わる。
直径15cmの『Martian Globe』の表面はでこぼこしています。3Dプリンターによって火星の地表を精密に再現しているので、赤い惑星の特徴的な地形を指先で感じることができるのです。特にはっきり確認できるのは、太陽系最大の火山であるオリンポス山(北半球)、全長4000km超のマリネリス峡谷(赤道沿い)、生命発見の有力候補地の一つであるヘラス平原(南半球)など。
『Martian Globe』の南極部分には小さなセンサーがあります。センサーを1回押すと模型がぼんやりした赤色に輝き、押すたびに色が変わっていきます。色は全部で7色。火星の形をしたテーブルランプを学習資料として使う場合、色を変えることで細かい地形が見えやすくなります。部屋を彩るオブジェとして使う場合、ベッドサイドなどを自分好みの色で照らすことができます。
プロジェクト成立の見込みは立っていないが・・・
NASAの探査機が集めたデータを活用し、火星を3Dプリンターで精密に再現した『Martian Globe』は宇宙好きの興味を引きそうですが、肝心のCFサイトでの資金調達は苦戦し、プロジェクト成立の見込みは立っていません。オブジェとしても魅力的なだけに、高い設定価格やプロモーション方法を見直し、プロジェクトを再び立ち上げてもらいたいと考えるのは筆者だけでしょうか。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
宇宙服を着て火星で記念写真?火山でスキー?オラーンハダ火山群が面白い―中国
Record China / 2025年1月15日 9時30分
-
スペースデータ、ギャラクシーズと物理シミュレーション及びAIに係る事業提携を開始
PR TIMES / 2025年1月9日 11時15分
-
2025年1月の星空情報:12日は火星と地球が最接近
sorae.jp / 2025年1月7日 21時8分
-
和製宇宙飛行シム「Keplerian Space Discovery」を編集部が遊んでみた
sorae.jp / 2024年12月25日 22時12分
-
環を持つ衛星が見当たらないのは偶然の結果? 少なくとも力学的には月も環を持てることが判明
sorae.jp / 2024年12月22日 20時39分
ランキング
-
1賞味期限「2年前」のゼリーを販売か…… 人気スーパーが謝罪「深くお詫び」 回収に協力呼びかけ
ねとらぼ / 2025年1月15日 7時30分
-
2「室内寒暖差がつらい…」その要因と対策が明らかに! - 三菱電機が紹介
マイナビニュース / 2025年1月14日 16時10分
-
3芸能人なぜ呼び捨て?「日本語呼び方ルール」の謎 日鉄会長の「バイデン呼び」は実際に失礼なのか
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 9時20分
-
4バイトをしているコンビニでは廃棄商品の持ち帰りは禁止されています。もう捨てる商品なのになぜダメなのでしょうか? 捨てるほうがもったいない気がします。
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月14日 5時0分
-
5靴下真っ黒で徘徊…87歳老母が冷凍庫に隠していた「うなぎパック50個」の賞味期限を知った50代娘の切なさ
プレジデントオンライン / 2025年1月15日 10時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください